正楽寺日誌 つれづれなるままに 正楽寺日誌 つれづれなるままに

今から始まる
新しい「きょう」一日

私は、今、長女が三歳の秋、お医者さまから
「お気の毒ですが、この病気は百人中九十九人は助からぬといわれているものです。もう今夜一晩よう請け合いません」
といわれた晩のことを思い出しております。

 

脈を握っていると脈がわからなくなってしまいます。
いよいよ別れのときかと思っていると、ピクピクッと動いてくれます。
やれやれと思う間もなく脈が消えていきます。
体中から血の引いていく思いで、幼い子どもの脈を握りしめていると、かすかに脈が戻ってくれるのです。
このようにして、夜半十二時をしらせる柱時計の音を聞いた感。
「ああ、とうとうきょう一日、親と子が共に生きさせていただくことができた。でも、今から始まる新しいきょうは?」
と思ったあの思い。
「ああ、きょうも親子で生きさせていただくことができた」
というよろこびを重ねて、とうとう新しい年を迎えさせていただくことができた日の感激。

人間は大きくなるだけでは
成長とはいえない

私の娘は、幼い頃、九十九パーセントまでだめだといわれるような大病を何回も患いました。

全く全く不思議に、いのちを助けていただいたのですが、幼い体に何百本もの注射を打っていただいた体です。

 

学校に上がらせてもらうようになって、一番つらかったのは運動会でした。

みんなから何十メートルもおくれて、ドタン、ドタン、肥満の娘が走っているのを見るのは、ほんとうにつらいことでした。

私も師範学校に学んだ時、マラソン部で、四年間、毎日ビリッコを引き受けて走った男ですから、ビリのつらさは誰よりも身にみて知っているつもりですが、娘のビリを見るつらさは、自分のビリのつらさの比ではありません。

妻など「あんな姿を見せものにするなんて残酷すぎます。先生にお願いして、徒走競技だけは赦してやってもらってください」と泣いて訴えるのでした。

 

でも、私はそのお願いをしませんでした。

私がビリッコの中で得難いものを学ばせてもらったように、娘にも、ビリッコを背負うことによってのみ学べるものを学んで欲しかったからです。

ですから、私がビリッコの中で学んだものを何かの機会にさり気なく話して聞かせたり、「きょうのおまえのビリッコは涙がにじんで仕様がないほど立派だったぞ」と励ましてやったりすることによって、ビリッコを背負いぬく生きざまを育てようと念願しました。

 

娘は、戦後の物の不自由なさ中で学校生括を送りましたが、

 

「お父ちゃん、今度も靴の配給のくじがあたりませんでした」

「あたってほしかったな、足の指が全部出てしまっているんだからな」

「でも、わたしにあたったら人にあたらないでしょう。わたしはがまんできるから、がまんのできない人にあたった方がよかったんだと思います」

 

などと、配給のあたらなかった事実をぐずぐずいわないで背負って生きる生き方を見せてくれることもありました。

私の所は辺地ですから、高校は寄宿舎に入舎させました。

日曜日、寄宿舎に帰っていったと思ったら、すぐ手紙をよこしました。

 

「きょう、数学の答案を返していただきました。予想していたのよりよい点がついており六十点です。

おかしいなと思って調べてみると、一つ、まちがいが正答になっています。

私は黙っていようかなと思いました。だって先生にそれを言えば、六十点でもよい点ではないのに、この点から二十点も引かれてしまいます。

それは、わたしにとってほんとうにつらいことです。でも、わたしは、思いきって先生に申し出ました。

先生は、これでよいのだと強くおっしゃっていましたが、私が精しく説明すると、ほんとだね、といって四十点と訂正してくださいました。そして『正直だね』とおっしゃいました。

わたしは、バッと顔の赤くなるのを感じました。

だって、わたしは、ずいぶんこのまま黙っていようかと考えたんですもの。

でも、もうちょっとのことで、二十点どころではない汚点を、わたしの人生につけてしまうところでした。

お父さま、お母さまのおかげで、まちがいを犯さないですみました。

お父さま、お母さまも、きっと喜んでくださることと思います」

 

という手紙でした。

私は、娘が親譲りの頭の悪さをごまかさないで、堂々、背負おうとしてくれているのが嬉しくてなりませんでした。百点をとってくれたことより嬉しいと思いました。

自分の荷まで他人のせいにしてブツブツいう背負い方だけは育てたくないと思います。ただ、一度の自分の人生なのですから。

そむいているときも
み手のまんなか

私が「癌」にとりつかれたり、大切な息子が、突然、意識不明になってしまったりしたことを知られた、北海道の未知のご婦人から、ぶ厚い封書をいただきました。

 

「阿弥陀さまや親鸞さまを頼りにし、法華経に尻を向けているから、仏さまが『仏調』をお当てになったのです。

日蓮大聖人様も『念仏無間』とおっしゃっているではありませんか。

『念仏無間』のおことばそのままのことにであっておられるのです。

寺の住職としての体面もあるでしょうが、そんなものは、いさぎよく振りすてて、法華経と日蓮大聖人様に帰依しなさい。災難はたちどころに消滅します。

私が、自分の体験で申し上げているのです。まちがいはありません」

 

という趣旨の手紙でした。

 

遠く離れた、見たこともない他人のために、ぶ厚い手紙をくださったのは、ほんとうの親切心からのことであったと思います。
私は、そのことについて、心からのお礼を述べるとともに、

 

「私は、半世紀以上も、学校の教員を勤めてきましたが、勉強のできない、頭の悪い子を見捨てたり、教師のいうことを聞かないで、非行を重ねる子どもを罰で脅したり、退学させたり、告訴したりする教員にだけはなりたくないと考えてきました。勉強がわからなくて、学校へくる楽しみを失っている子どもには、つまずきの原因を確かめてそれを正し、わかるよろこびを育ててやるのが教員というものの仕事だと考えてきました。教師に皆き、非行を重ねている子どもには、その子がそうしなければならないわけを確かめ、ほんとうの生きがいに目覚めさせるのが、教員の仕事だと考えてきました。
私が、そのように考えざるを得なくなったのは、せっかく寺に生まれさせていただきながら、如来さまに進むき、如来様を誘る罪をさえも拠してきた私を、如来さまは、罰することもなさらず、憎むこともなさらず、見捨てることもなさらないばかりか、ひたすらに愛し、ひたすらに私の目覚めを待ち、ひたすらに生かし続けていてくださったのです気がついてみたら、背いている真最中も、誘っている真最中も、私は、阿弥陀さまのお慈悲のどまんなかにいたのです。
それ以後、私は、仏さまであろうが、学校の先生であろうが、家庭の親であろうが、「ル・聖・逆・講』を斉しくだきとってくださる方は『ほんもの』、見捨てたり、罰を与えるような方は、どんなに大評判の方であっても「にせもの』と考えるくせがついてしまいました。
「『法華経』の尊さも「日蓮様』のお偉さも、よく存じているつもりですので、そのすじの先生方とも、たいへんおこころやすくしていただいております。
私どもが、ただいま、たいへん、つらくきびしいことにであっているのは事実ですが、これは、『仏罰』などではなく、私どもが長い間、しらずしらずの間につくってきた
『因(タネ)』や『緑(条件)』によるもので、つつしんで、お受けするしかございません。それにつけましても『たとい罪業は深重なりとも、必ず救う』と呼んでくださる『阿弥陀さま』をいよいよ頼もしく、仰がせていただくばかりです。どうか、ご縁がございましたら、あなた様も、「凡・聖・逆・謗』を斉しく摂め取ってくださる『阿弥陀さま』のお呼び声に、耳を傾けてくださるようお願い申しあげます」

 

という意味の返事を差し上げたことでした。

 

さて、このご婦人だけでなく、世間には、ずいぶん多くの方が、仏さまの御意に従う者には「吉」事や「福」が与えられ、仏さまの御意に逆く者には「凶」事や「禍」が与えられると倍じておられるように思います。

もちろん「諸悪莫作(もろもろの悪をなすことなかれ)」「衆善奉行(衆善を奉行せよ)」「自浄其意(自らそのこころを浄うせよ)」は、是れ、もろもろの仏の教え給うところ(是諸仏教)であるわけです。

どのような悪人も必ず救うという誓いを立てて仏さまにおなりになった阿弥陀さまでも、「悪」がお好きであるはずはありません。

しかし、諸仏さま方から困られ、見放されつつも、なお「悪」をつくらずにおれない「人間」というものの憐れさを、どうしても、見過ごすことがおできにならないのが、「阿弥陀さま」という如来さまなのです。

明けまして 南無阿弥陀仏

新しい年を迎えました。

諸行無常(存在している全てのものは常に変化している)と聞かせていただいていることを考えますと、今年もこのようにご挨拶させていただけることは、決して当たり前のことではなく、有難く、嬉しいことです。

今年も正楽寺が、仏様のみ教えを聞き、お参りができる大切な場所として在り続けることのできるよう、努める所存です。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

昨年は元日の能登半島地震にはじまり「大変な一年のはじまりだ」と多くの方が感じたられたことと思います。

その後も悲しいこと、嬉しいこと、転機となるようなこと等、世の中を見渡すだけでも、たくさんの出来事が起こりました。

新しい一年も何が起こるか分かりません。

ですが、それが私たちのいただいてきた生命です。

分からないからこそ、不変の真理をお聞かせくださる仏様の教えを拠り所として、一瞬一瞬を大切に日々を過ごしてまいりましょう。 合掌

 

明けまして 南無阿弥陀仏

正直者からは
正直者の光が

私が、三月末で職を退くということを聞いたS地区のおとうさん方が「お別れが避けらないなら、ぜひ、ここの地区の子どもたちのために、先生のことばを書き遺しておいてやってください」と、大きな紙をもってこられました。
字を書くことの下手くそな私なのですが、遺言のつもりで、勇をして、私は、次のように書きました。

 

自分は自分の主人公

 

自分は、自分の主人公
世界でただ一人の自分を創っていく責任者
少々つらいことがあったからといって
ヤケなんかおこすまい

 

自分を自分でダメにするなんて
バカげたことってないからな
つらくたってがんばろう
つらさをのりこえる
強い自分を創っていこう
自分は自分を創る責任者なんだからな

 

しっかり者からはしっかり者の光
まじめな人からはまじめな人の光
正直者からは正直者の光
やんちゃ者からはやんちゃ者しか持たないやんちゃ者の光
男からは男の光
女からは女の光
おじいちゃんからはおじいちゃんの光
おばあちゃんからはおばあちゃんの光
おとうさんからはおとうさんの光
おかあさんからはおかあさんの光
若者からは若者しかもたない若者の光
未来をつくる子どもからは夢と希望の子どもの光
ひとりの喜びはみんなでわけて大きい喜びにして喜びあい
ひとりの悲しみはみんなでわけて小さくして背負いあい
いばったりいばられたり
いじめたりいじめられたりする関係を追っぱらい
みんな仲良く
ひとり残らず
存分に光を放ちあって生きられるような
光いっぱいの地区光いっぱいの町を
つくろうじゃないか

 

だって
自分の地区自分の町だもんな
自分はその主人公責任者なんだからな。

1 / 39123...»
ページ上部へ