正楽寺日誌 つれづれなるままに

「よろこび」の種をまこう

6月

私が中学校の校長を勤めさせてもらっていた頃のお正月でした。

例年のように「おめでとうございます」の会を開きました。

そのとき、私は、

「大黒さまは、いつ見ても背中に大きな袋をかついでいらっしゃる。

そして、いつ見てもニコニコしていらっしゃる。

生徒の皆さん、あの袋の中には、いったい、何がはいっているのだろうか。

いつもニコニコしていらっしゃるところをみると、だいぶ、いいものがはいっているにちがいないのだが、何がはいっているのだろうか?」

と、質問しました。

一斉に手があがりました。

一人の生徒を指名しますと、

「きっと、お金がたくさんはいっているのだと思います。

だからあんなにうれしそうな顔をしていらっしゃるのだと思います」

「ほかの考えの人はいませんか?」

と、尋ねてみましたが、一人も手をあげる生徒はいませんでした。

みんな、一人残らず、お金がはいっていると信じているようでした。

「そうかもしれないね。あんな大きな袋にお金を入れたらずいぶんたくさんはいだろうな。

だからあんなにふれしそうな顔をしていらっしゃるのかもしれないね。

だけど、ずいぶん重いだろうな。

かついだときは嬉しかったろうが、その重みがだんだん肩にくいこんできたら、しかめっつらになってくるのではないだろうか。

だのに大黒さまは、いつもニコニコしていらっしゃる。

ひょっとすると、お金ではないのかもしれないよ。

お金でないとすると何だろうか?」

と、問いをまた生徒に返しました。

いつまで待っても手があがりません。

その中、生徒の一人が、

「校長先生は何がはいっているとお考えですか?」

と、逆襲してきました。

「さて、わたしにも確かなことはわからないが、ひょっとすると、あの中には『よろこび』がはいっているのではないだろうか。

だから、あんなにうれしそうなお顔をしていらっしゃるのではないだろうか」

と、答えました。

そして、

「わたしたちは、みんな、それぞれ、背中に一つずつ袋をいただいているのではないだろうか。

そして、しあわせな人というのは、背中にたくさん『よろこび』を貯えている人のこと、不幸な人というのは、背中の袋に、不平・不満・愚痴を入れて背負っている人といえるのではないだろうか。

お互いに、きょう、こうして新しい年を迎えたわけだが、何とか、今年という年を、光いっぱいの年にするために、『よろこび』をいっぱい貯える年にしようじゃないか。

ところが、わたしは町の大売出しの福引き券をひいても、マッチの小箱くらいしかあたったことはない。

わたしはどうやらそういう宿命を背負っているらしい。

だから『大きいよろこび』とは無縁らしい。

そこで、考えた。

みんなが拾い忘れている『小さいよろこび』をたくさん貯えることにした」

と、宣言したことでした。

ページ上部へ