正楽寺日誌 つれづれなるままに 正楽寺日誌 つれづれなるままに

「目をあけて眠っている人」
私も、その一人でした

 中学校の校長を勤めさせていただいていたときでした。あちらこちらでがんばっている卒業生たちが

お正月休みに帰ってきて、学校を会場に同級会をしました。はじめに、自分は今、どんなことを考えながら、

どういうことをがんばっているかという自己紹介をしたのです。

 そのときの一人の青年のことばには、みんな感動してしまいました。その青年は申しました。

「ぼくは、中学在学中は、皆さんもご存じのとおり、勉強はできず、わからないことがあっても、

質問もできないだめな生徒でした。勉強ができないから進学はできません。

個人商店に就職したのですが、その店に、ぼくと同年の娘さんがいるのです。

その娘さんが『この靴、磨いといて』と靴磨きをいいつけます。

靴くらいは磨きますが、シャツやズロースの洗濯をさせられたときには、男に生まれて、

同年の娘さんのこんなものまで洗濯しなければならぬかと思うと、無念で、無念で、涙があふれて仕方がありませんでした。

そのとき、涙でかすんだ瞼の向こうに見えてきたのは、但馬の山奥で、貧乏な百姓をやっている両親の姿でした。

それが見えてきたとたん『これくらいのことでくじけてなるか、ズロースだろうが何だろうが洗わせてくれ、

くじけんぞ』という思いがこみあげてきて、ほほえみをとり戻すことができました。皆さん、ぼくの十年先を見ていてください」

というのです。みんなみんな、涙なしには聞くことができませんでした。

 さて、人間というものは、この青年のように、「ぼくの十年先をみていてください」

ということにならないと、光を放つことはできないのではないでしょうか。

 だめな人間というのは、素質の悪い人間ということではなく、スイッチのはいらない人間ということではないでしょうか。

私は、このように考えて、子どもたちに、いつも、次のように呼びかけてきました。

 

 心のスイッチ

人間の目は ふしぎな目

見ようという心がないと

見ていても 見えない

人間の耳は 不思議な耳

聞こうという心がないと

聞いていても 聞こえない

頭だってそうだ

心が眠っていると頭の働きをしてくれない

まるで 電灯のスイッチみたいだ

仕組みはどんなに立派でも

スイッチを入れなければ

光は放てない

 

「モノ」のいのちを
いとおしむ心

 「おはよう」の挨拶がすむと、私は「痛いだろうか?」と言いながら、いきなり朝礼台の上で

私の腕を曲げてみせました。不意にそんなことをするものですから、大きい子どもたちは私の意図を読みかねて、

あっけにとられている様子でした。ところが、一年生の子どもが「痛うないです」といってくれました。

「じゃ、こっちむきに曲げたら?」といいながら、関節を逆に曲げようとしました。

「校長先生、そんなことしたら痛いです」

と言ってくれたのは、やはり一年生でした。

「そう、こんな方に曲げたら痛いね。骨がこわれてしまうね。でもね、きのうみんなが帰るのを見ていたらね、

運動場で、こうもり傘をビューンと急にふり回すもんだからね。こうもり傘が朝顔みたいに上向きに開いてしまってね、

こうもり傘の骨が痛い痛い、痛いよって泣いているのに、その泣き声の聞こえない子がいたようだぞ。

それからね、みんなが廊下を歩いているのをみるとね、上靴の踵のところを踏みつけている子がいてね、

靴が、痛い、痛いと泣いているのが聞こえないのかなと思ったんだ。

もちろん、みんなの中には、こうもり傘や靴をいじめないばかりか、持ちものをかわいがってやっている人もたくさんいるんだが、

明日は、自分の大事に大事にしている物がある人は、それを持ってきて見せてくれないかね」

と頼みました。

 そういう次第で、あくる日は、はからずも「愛物展覧会」ができてしまいました。

 おじいちゃんの硯をお父さんが使い、それをぼくがもらって使っているという硯。

お母さんの下敷きをお姉さんが使い、破れたところにセロテープをはりつけてわたしが使っているという下敷き。

お父さんの小学校のときの鉛筆削りをもらって使っているという鉛筆削り。鉛筆が短くなって使えなくなったら、

「さよなら、ありがとう」とお礼をいい、箱の中に納めてから新しい鉛筆をおろすという子どものもってきた

「さよなら、ありがとう」と書いた蓋をとってみると、綿をしいた上に、使えなくなった短い鉛筆が、きちんと並んでいました。

こんなに おかげさまを
散らかしている私 すみません

 私の若い頃から、ずっと不断にお育てをいただいてきた森信三先生は、ご飯をおあがりになるにも、

ご飯とお副えものを一緒に口に入れては、食物に申しわけないとおっしゃり、ご飯をよくよく味わい、

それを食道に送ってから、お副えものを口にされ、お副えもののいのちと味を、充分お味わいになってから、

ご飯を口になさると、承ってきました。いつか、お伺いしたとき、出石の名物の餅を持参したことがありましたが、

「これほどの餅をつくるところが出石にありますか」と、おっしゃり、何気なく口にしていたことが、

はずかしくなったことがありました。

 毎日、食物をいたがかない日なしに、七十七年も生きさせていただいてきた私ですが、食べものたちに対しても、

ずいぶん、申しわけない自分であることに気づかされます。

 

  せめてわたしも……

 数えきれないほどのお米の一粒々々が

 一粒々々のかけがいのないいのちを ひっさげて いま この茶碗の中に

 わたしのために

 怠けているわたしの胃袋に目を覚まさせるために山椒が

 山椒のいのちをひっさげて わたしのために

 梅干しもその横に わたしのために……

 白菜の漬物が 白菜のいのちをひっさげ

 万点の味をもって わたしのために……。

 もったいなさすぎる もったいなさすぎる

 

こころを育てる畑を
荒らさないように

 小学四年の女の子が、二年の女の子を屋上から突きおとして殺しました。

小学一年の男の子が、幼い女の子にいたずらしようとしたらお母さんに告げるといわれ、

女の子を井戸に突きおとして殺しました。小学六年の男の子がいつも優しくしてもらっている

近所のお婆さんの店のお金を盗もうとしたのを見つけられ、お婆さんをしめ殺してしまいました。

子どもは人を殺しても罪にならないといって、お母さんを刺した中学生が現れました。

人間の心を育てられ損った子どもが、どんどんふえてきているようです。

これは、心を育てる畑が荒れてきているということではないでしょうか。

心を育てる畑の中で、一番大切な畑は家庭です。その家庭が、いま、心を育てる働き

を喪いつつあるということではないでしょうか。

 家庭は、みんなが疲れて帰ってくるところです。きれいごとのできるところではありません。

でも、疲れをわかりあい、いたわりあい、僅かな喜びもみんなでわけあって大きい喜びにし、

明日への活力に変えていく、それが家庭というところであり、そういう家庭のあり方の中で、

子どもたちも、人間の心をそだてられていくのでしょう。

 亮太君は、母一人子一人の貧しい家庭の子どもです。日が暮れてからでないと、

お母さんは仕事から帰ってきません。そのお母さんが、いつも亮太君におっしゃっていることは、

いつでもとうちゃんが亮太君を見ておられるということです。ですから、

亮太君もそれを信じる子に育てられています。

 亮太君は、いつも、疲れて帰ってくるお母さんを、戸口のところへいって待っています。

お母さんは、帰ってこられると、その亮太君の頭をなでてくださいます。亮太君は、

「とうちゃんのぶんもなでて」とねだります。お母さんは「よし、よし」といってなでてくださいます。

亮太君のさびしかった心はふっとんでいってしまい、しあわせの思いがいっぱいになります。

 でもあるとき、亮太君は勉強のことでお母さんに口答えをしました。お母さんは、

悲しそうな顔をして黙ってしまわれました。その時のことを亮太君は「ぼくは、かあちゃんが

ものをいわないので、だんだんつらくなりました。ぼくは、かあちゃんのところへいって

『かあちゃん、たたいて』と頭をだしました。するとかあちゃんは『もうええから勉強しな』

といいました。『そんならとうちゃんのぶんたたいて』といいました。そしたら『よし』といって、

かあちゃんはわらいながら、ぼくの頭を一つコツンとたたきました。

ぼくはうれしくなって、また勉強をやりました。ぼくはかあちゃんが大すきです」と書いていました。

 貧しく、そしてさびしい亮太君の家庭ですが、亡くなられたお父さんまでちゃんと活かされ、

「心を育てる」立派な家庭になってくださっています。亮太君は、絶対、まちがいのない人間に育ってくれるでしょう。

願われていた私
赦してもらって生きていた私

 当時、私は高等二年の男子を担任していました。三学期の終りでした。理科の時間だったと思います。

「これで、高等科の理科の勉強はすべて終ったわけだが、何か質問は残っていないかい」

といったとき、ぱっと挙手したのは北村彰男という子どもでした。母一人子一人の貧しい家の子どもで、

小学校三年の時から、毎朝三時半に起きて、豊岡の町を新聞配達して廻り、帰って勉強し、それから朝食をすませて学校にやってくる子どもでした。

私が指名しますと、

「先生、あああと口をあけると、のどの奥の方にベロンと下ったぶさいくな肉片が見えてきます。あれは、一体、どういう役目をしている道具でしょうか」

というのです。

「北村君、すまんが、先生はあれの役目を知らんわい。きょう帰って調べてみるからな、明日まで答えを待ってみてくれんかい」

という以外ありませんでした。はずかしいことですが、私は教師のくせに、あののどの奥のベロベロしたものの役目を知らなかったのです。

 下宿へ帰るなり、人体に関するあらゆる書物を引っ張り出して調べてみてやっとわかったのです。ものを飲み込む時、

のどの奥のところで、気管の道と食堂の道が岐れているわけですが、口からはいっていった食べ物が気管の方へいってしまったら

たいへんです。窒息してしまいます。それをそうさせないために、たべものをのみ込むときには、あのベロベロしたものが、

気管への入口を蓋してくれるわけです。そのおかげで、食物がまちがいなく胃袋の方へはいっていってくれるわけです。

 それがわかったとき、私は、頭の上がらない思いにさせられました。だって、あのベロベロの役目を知らないくらいですから、

一度だってお礼を言ったことはありません。すまんなあと思ったことだってありません。すまんと思わないどころか、

「わしが生きていてやるのだ」というような驕慢さで生きていた私だったのです。そういう私のために、生まれて母親の乳を呑み

はじめたそのときから、働き通しに働いていてくれたのが、のどの奥のあのベロベロだったのです。

16 / 22«...151617...»
ページ上部へ