正楽寺日誌 つれづれなるままに 正楽寺日誌 つれづれなるままに

私の体の中にも「ありがとう」と
お念仏の灯がともってくださる

 もう、何年くらい前になるでしょうか。毎日新聞社会部がまとめた『幸福ってなん

だろう』(エール出版刊)という本が出版されました。その本の「はしがき」に書か

れた文章を、私は今も忘れることができません。ご縁のある多くの皆さんにたびたび

ご紹介しているうちに、いつの間にか、私は、その文章を暗記してしまいました。

ご紹介しましょう。

 昨年十二月。私の最愛の人が四十八年の生涯を終って、永遠の眠りについた。乳ガ

ン手術後の転移ガンである。その年の三月から脊椎が侵されて下半身がマヒし、大阪

の自宅で寝たきりであった。医者は「あと半年のいのち」と宣告した。そのころ私は

勤務地の福岡にいた。大阪と福岡。離ればなれのふたりは、毎晩、短い電話をかけあっ

た。彼女の枕元の電話機が「夫婦の心」を知っていよう。彼女は、自分の病気が何で

あるかをうすうす悟っていた。

 死ぬ一ヶ月前。真夜中に電話をかけてきた。いつもの澄んだ声である。

「おきていらっしゃる?」「うん」「夜中に電話をかけてごめんなさい。私眠れなかっ

たの」「痛むか」「痛むの。でも……」しばらく声がとぎれた。「私の一生は、ほんと

うに幸福な一生でしたワ」

泣いているようである。受話器を持つ私の手はふるえた。妻よ。感謝すべきは、こ

の私ではなかったか。二十三年間、ずいぶんと苦労もかけたのに、彼女は私と子ども

たちのために、よくつくしてくれた。明るい家庭の太陽であったのに。

ーという文章です。

 奥さんには、ご自分の病気が何であるかわかっていらっしゃるのです。末期癌の痛

みの中で、いよいよ、自分の最期の日が近づいていることを、お感じになっているの

です。

 如来さまは、きっと奥さんのその絶望的なお心の中におはいりになって、絶望の淵

から、奥さんを引き戻そうとなさって、光を放って、ご主人の大きな愛情に包まれて

歩まれた、今までの人生の輝きを、お見せになったのでしょう。今までの人生の輝き

をご覧になると、奥さんは、その感動をひとり占めしておくことがおできにならず、

真夜中、電話で、その感動をお伝えになったのでしょう。それをご縁に、「妻よ、感

謝すべきは、この私ではなかったか」と、この奥さんに支えられてきた人生の輝きに、

感動のあまり、受話器をおもちになる手がふるえたのでしょう。

 このご夫婦が、仏法にご縁のある方であったかどうか、私にはわかりません。でも、

そんなことにかかわりなく、如来さまは「一切衆生」のためにはたらきつづけて、お

念仏の灯をともしてくださるのです。

生きる喜びにめざめさせて
くださるのがほとけさま

 仏さまのお慈悲には四つのおはたらきがあると聞いています。「慈」「悲」「喜」「捨」

の四つです。どんな暗い重い宿業を背負って、その荷の重さに圧しつぶされそうになっている者にも、

生きがいを失ってヤケになっている者にも、劣等感にとりつかれてしょげている者にも、

自信を回復させ、勇気を与え、希望を育て、生きる喜びに目覚めさせてくださるのが仏さまです。

 「泣」という字は、「サンズイ」に「立」という字が添えてあります。

「涙」という字は、「サンズイ」に「戻」という字が添えてあります。

これは、私たちが深い悲しみに出合い、涙に溺れてしまいそうになっているとき、

それがどんなに深い悲しみであっても、必ず「立」ち上がらせずにはおかないという、

仏さまの願いを表わすために「サンズイ」に「立」を添えて「泣」という字にし、

「涙」におし流されてしまおうとする私たちを、必ず、引き「戻」してくださる仏さまの

お心を表わすために「サンズイ」に「戻」を添えて、「涙」という字にしてあるのだと聞いたことがあります。

 これに関連して思い出すのは、『観無量寿経』の中の「諸仏如来は是れ法界の身なり。一切衆生の心想の中に入れ給う」

というおことばです。如来さまは、いつも、私たちの心や想いの中におはいりくださって、私たちをお導きくださっているのです。

私たちが、悲しみの底に溺れて泣いているときには、新しい視点をお与えになって、立ち上がらせ、

悲しみの涙におし流されてしまおうとしているときには、新しい生きがいをお示してくださって、

引き戻してくださるのでしょう。

失敗は私の問題点を知らせに
きて下さる 大切なお使い

しくじりは つらい

しかし しくじりは

自分にいちばん欠けているものを

教えてくれるために現われた

お使いかもしれないのだ

しくじりから学ぼう

失敗を大切にしよう

この「失敗」のおかげでといえるくらいに

失敗から学ぼう

友を選ぶなら

失敗しない人よりも

失敗しない人よりも

失敗をたいせつにする友を選ぼう

そして 自分もそういう自分になろう

ほんものとにせものは
見えないところのあり方でわかる

 わたしの学校の竹箒部屋の竹箒は、今日で二百日あまり、倒れたり、傾けたり、ひっくりかえったりすることなく整列していてくれる。

百三十日目くらいだったろうか、朝礼のとき、わたしは一メートルばかりの大きな温度計をもって台上に立った。

「けさの温度は何度くらいだろうか」というようなところから温度計に注目させ、毎日寒い日がつづくから、温度が低いことを話し、

「でもね、みんなの中には、誰かしらんけれど、温度計のてっぺんまで赤い棒が伸びるほど、心の温い子がいるらしいんだよ。

校長先生は毎晩、学校を見廻りに学校にやってくるんだけど、どんな夜半でも、竹箒がきちんと行儀よく並んでいるの。今日で百三十日くらいだと思うんだけど、倒れていた日は一回もないんだよ。竹箒をかわいがってやってくれている心のあたたかい人は誰なの?手をあげてみてください」と言った。一人も挙手する者がなかった。

「誰かしらんけれど、とっても心のあたたかい人がいてくれることが、先生はうれしくてならないんです。みんな、人を困らせたり、物をいじめたりなんかしない、心のあたたかい子になってくださいね」

と言いながら、わたしは温度計をかかえて台を降りた。

 それから、少し日が立って、四年生の男の子が箒をまもるためにがんばってくれていることがわかってきた。わたしが、いつか

「ほんものとにせものは、見えないところのあり方でわかる。それだのに、にせものに限って見えるところばかりを気にして、飾り、ますますほんとうのにせものになっていく」と話して以来、人に見えないところでいいことをがんばるようになったのだ、ということであった。

数えきれないほどのお米の一粒々々が
いまこの茶碗の中に 私のために

 私の若い頃から、ずっと不断にお育てをいただいてきた森信三先生は、ご飯をおあがりになるにも、

ご飯とお副えものを一緒に口に入れては、食物に申しわけないとおっしゃり、ご飯をよくよく味わい、それを食道に送ってから、

お副えものを口にされ、お副えもののいのちと味を、充分お味わいになってから、ご飯を口になさると、承ってきました。

いつか、お伺いしたとき、出石の名物の餅を持参したことがありましたが、

「これほどの餅をつくるところが出石にありますか」

と、おっしゃり、何気なく口にしていたことが、はずかしくなったことがありました。

 毎日、食物をいただかない日なしに、七十七年も生きさせていただいてきた私ですが、食べものたちに対しても、ずいぶん、

申しわけない自分であることに気づかされます。食べ物をつくつた方々に対しても、ずいぶん、申しわけない「この身」であることに気づかされます。

   せめてわたしも……

 数えきれないほどのお米の一粒々々が一粒々々のかけがいのないいのちを ひっさげて 

 いま この茶碗の中に わたしのために

  怠けているわたしの胃袋に目を覚まさせるために山椒が山椒のいのちをひっさげて わたしのために

  梅干しもその横に わたしのために……

  白菜の漬物が 白菜のいのちをひっさげ万点の味をもって わたしのために……。

  もったいなさすぎる もったいなさすぎる

16 / 21«...151617...»
ページ上部へ