船を造るのに一番大切でむずかしいことは、転覆しそうになったとき、元に戻る力(復元力)をどうやってつくるかということだと聞いています。
人間も、いつ転覆するかわからない危険なものをいっぱい潜ませた存在です。
これを親鸞さまは「虚仮不実地獄一定」とお示しになっています。こういう私たちを、まことのいのちに目ざめさせずにはおかないというのがみ仏さまの願いです。
これに目ざめさせていただくとき、自殺を考えざるを得ないような状態の中でも、生きることのただごとでないすばらしさと、底深いよろこびを恵んでくださいます。
邪悪のとりこになって自己を見失おうとしたとき、パッと私の邪悪を照らして、「まあはずかしい!」とほんとうの私に立ち帰らせてくださいます。
み仏さまが、私の復元力となって、私を破滅から救ってくださるのです。
(※師範学校の)二年生になったら、私よりものろいのが入部してくるだろうと、それに大きな期待をかけて、毎日、びりを走り続けました。でも、待望の二年生になっても、私よりものろいのは、一人も入部してきませんでした。三年生になったら・・・・・・と、粘り続けましたが、三年生になっても、ビリは、私の独占でした。
ビリッコを走りながら、毎日、考えたことは「兎と亀」の話でした。あの話では、亀は兎に勝ちました。けれども、兎が亀をバカにして、途中で一眠りしたりするものだから、たまたま、亀が勝ったにすぎません。いくら努力しても亀は、どこまでいっても亀で、走力は、とても兎には及びません。ですから、あの話は、ねうちのある亀は、つまらない兎よりは、ねうちのうえでは上だ、という話ではないかと考えました。 亀は、いくら努力しても、絶対、兎にはなれない。しかし、日本一の亀にはなれる。 そして、日本一の亀は、つまらない兎よりも、ねうちが上だという話ではないかと考えました。そして、私も「日本一のビリッコ」にはなれるのではないか、と考えるようになりました。
「よし、日本一のビリッコになってやろう」と、考えることで、少し勇気のようなものが湧いてくるのを感じました。
そのうちに、また、気がつきました。「もし、ぼくがビリッコを独占しなかったら、部員の誰かが、このみじめな思いを味わわなければならない。他の部員が、このみじめな思いを味わうことなく済んでいるのは、ぼくが、ビリッコを独占しているおかげだ」ということに気がついたのです。「ぼくも、みんなの役に立っている」という発見は、私にとって、大きなよろこびとなりました。世の中が、にわかに、パッと明るくなった気がしました。そして「教員になったら、ビリッコの子どもの心の解ってやれる教員になろう。とび箱のとべない子、泳げない子、勉強の解らない子どもの悲しみを解ってやれる教員になろう。『できないのは、努力が足りないからだ』などと、子どもを責める教員にはなるまい」と思わずにはおれなくなりました。
こんな私だったのですから、今の時代のように、せっかく学校を卒業して教員免許状を取得しても、都道府県の教員採用試験をパスしないと、教員にしてもらえない時代でしたら、私は、とても教員にはなれなかったでしょう。今も、私の県の採用試験の中には、二十五メートルを泳ぐことができるかどうか、というのがあるそうですが、このこと一つだけでも、私は、はねられてしまいます。よい時代に生まれさせてもらったものです。おかげさまで、私は、小学・中学・大学と、五十五年間も、教員を勤めさせていただくことができました。
そして、私とおなじように、走ってもビリになってしまう子、泳げない子、勉強の解らない子、生きる目あてを掴むことができないで、多くの先生方から困られ、やけになって、グレようとしている子どもたちにも、生きるよろこびに、目ざめてもらえるよう、念じ続けさせてもらうことができました。というよりは、そういう子どもたちによって、私自身が、「生きる」ということを教えられ、「ほんとうの教育」を教えてもらうことができた気がします。そして、私自身が、貧しく、愚かで、不器用に生まれさせてもらったことを、しみじみと、しあわせであったと思わずにはおれないのです。
気がつかせてもらってみますと、川の流れにより添って、岸が、最後の最後まではたらき続けて、流れを海に届けているように、貧しく、愚かで、不器用な私により添って、「兎と亀」の話を思い出させ、「亀は、亀のままでいいのだよ、兎になろうとしなくてもいいのだよ」と、気づかせてくださったり、不出来な教員にも、不出来な教員の生きがいを目覚めさせてくださるおはたらきが、はたらきづめに、はたらいていてくださった気がするのです。
あまり苦しまないように、あまり、まわりの者の迷惑にならぬような死に方、それはもちろん望むところです。
が、そんな死に方を選びとる力のある私ではなかったのです。
七転八倒、のたうちまわって死なねばならぬかもしれない私なのです。
でも、のたうちまわって死んでも、「死にともない」「死にともない」と、わめきながら死んでも、
まちがいなく、摂め取られる世界が、ちゃんと、既に成就(完成)されていたのです。
どこまで努めてみても「死にともない」心の重みをどうすることもできないでいる
「かくの如きの」「私」のためのご本願が、既に成就されていたのです。
どんなに努めても、沈む以外ない私を、沈ませない船、それが、私のために用意されていたのです。
ここで、気がつかせてもらってみましたら、私の父は、「人間に生まれさせてもらった以上、
ここまで来なかったら意味はないのだぞ」と、私を臨終の座に呼びよせてくれたのではなくて、
いつの間にか、自分の力を頼む私に、
「そんなもので、人生の一大事をのりこえることはできるものではないぞ」と教え、
「生きても死んでもみ手のまんなか」という世界に目覚めさせるために、
私を呼び寄せ、身をもって、その広大無碍の世界を、私に伝えようとしてくれたのだと、
気付かせていただいたのでした。
そして、思うのです。
ひょっとすると、あの父は、如来さまが、私のためにお遣わしくださった、
如来さまのお使いであったのかもしれないと思うのです。
そして、私にとって一番大切なことを、私に伝え、私を目覚めさせるために、
「父」となって、この世に現れてくれたのではないか、と、思われてくるのです。
さいわいに、今のところ、私に、癌転移の様子はないようです。
しかし、私の妹が申します通り、私も妹も、既に「ひび割れた器」のような身の上です。
いつ壊れても不思議でない体です。
「終わりの時」は目の前にあるのです。
でも、妹も申します通り、「いつ壊れてもみ手のまんなか」です。
終わってから「み手のまんなか」に拾っていただくのなら、
「ひょっとして、拾っていただけなかったら……」という不安もあるのでしょうが、
現在ただ今、既に「み手のまんなか」なのですから、死にざまなどにかかわりなく、「いつ壊れてもみ手のまんなか」なのです。
この安らぎの世界に目覚めさせてくれたのは父です。
父はやっぱり、まちがいなく、如来さまのお使いだったにちがいありません。
川は
岸のために流れているのではない
川のために
岸ができているのである
川のために岸ができているように
私のために本願ができていてくださるのである
どこまでいっても澄むことのない私
いつ どこで どんな大暴れをやって
自他を破滅に追い込んでしまうかもしれないものを潜ませている
私
久遠の昔から流転を繰り返してきた私が
この度 せっかく人間に生まれさせていただきながら
どこへいくのかも知らず
それを知ろうともせず
流転をくり返そうとしている愚かさを見かね
凡聖逆謗斉廻入の本願の海を成就し
そこへ導き入れ 攝め取るために
本願の岸ができ
はたらいてくださっているのである
川のための
岸
わたしのための
本願 なのである。
私は長い間、教員をやってきました。私たちは、授業の一環として、話し合いという
時間を設けています。しかし、私は九州から北海道まで、あちらこちらの授業を拝見さ
せていただいて、これが本当の話し合いだというのには、ほとんど出会うことができません。
言い合いなんです。そして言い合いだから討議になります。討議はやっつけ合いです。
本当の話し合いというのは、じつは聞き合いなんですね。
だから今の若者たちの像を漫画で書くとすれば、文句はよく言うようになったか
ら、口は相当に大きい。大きいだけでなく、人をやっつけるような口ですから、する
どくとがって発達している。目は、よろこびやしあわせが、いっこうに見えず、見え
るのは不平、不満ばかりで、飛び出した目になる。耳はどのように書けばいいかとい
えば、あるかないかの点ぐらい打っておけばいいのではないでしょうか。聞くという
ことを粗末にして、やっつけ合いを育てることが、子どもの自主性を育てることだと
考え違いをしてきたようです。
私は、これが本当の聞き合いだなと思いましたのは、北海道の根室のある小学校を
訪れたときでした。ここは千九百人の児童数の大きな小学校ですが、一年生の教室で
子どもたちが話しているのを聞くと、子どもの顔ってこんなにも美しいものかなと思
うほと、輝いた顔で話している、その声が、私の声のようにとがっていないのです。
それはどうしてかといいますと、本当にいい顔して相手の言葉をうなずいて吸収し
て聞いているから、とがった声でなく、しみ込んでくるような声になっているのです。
そして他の子どもがしゃべり出すと、みんなは身も心もそちらに向いて、うなずきな
がら聞いている、これが本当の話し合い、聞き合いなんですね。