正楽寺日誌 つれづれなるままに 正楽寺日誌 つれづれなるままに

青い空も月も 星も 花も
みんなみんな仏さまのお恵み

 お医者さんの薬だけが薬だと思っていたら

 ちがった

 便所へ行くのにも どこへ行くのにも

 点滴台をひきずっていく

 一日中の点滴がやっと終り

 後の始末をしにきてくれたかわいい看護師さんが

 「ご苦労さまでした」といってくれた

 沈んでいる心に灯がともったようにうれしかった

 どんな高価な薬にも優った

 いのち全体を甦らせる薬だと思った

 そう気がついてみたら

 青い空も 月も 星も 花も 秋風も

 しごとも

 みんな みんな

 人間のいのちを養う

 仏さまお恵みの薬だったんだなと気がつかせてもらった

生きているものは光っている
みんなそれぞれの光をいただいて

 私は、教師になってからもなかなか子どもという奴は、かわいい奴だと思えません

でした。「かわいい」と「憎い」のどちらに近いかというと「憎い」方に近い、そう

いう私でした。一番適切なことばは何だろうかと考えてみると「ずいぶんやっかいな

奴だ」ということになるような気がしたものです。子どもが「やっかいだ」というの

は、子どもが生きているからである、生きているからこちらの思うようにはなってく

れないのであって、それはたいへん結構なことであると分からせてもらったのは、ず

っと後のことでした。

 生きているものは、みんな伸びたがっているし、花をつけたがっているし、実を結

びたがっていると分からせてもらったのは、またその後のことでした。

 そして、生きているのではなくて、どうやら生かされているようだぞ、と分からせ

てもらったのは、さらに後のことでした。どす黒いいやな荷物を、子どものくせにす

でにいくつもいくつも背負っているけれども、それなりに光を求め、うるおいを求め、

安らぎを求めずにはおれないように、生かされているようだぞと分からせてもらった

のです。

 生きているものは、光っている。

 どの子も子どもは星。みんなそれぞれが、それぞれの光をいただいてまばたきしている。

拝まれ ゆるされ
生かされている私

 お地蔵様にあいさつしようとしたとき、ハッとした。お地蔵様は私が手を合わせる

よりさきに、私に手を合わせていらっしゃる。拝むものだけを拝まれているのではない。

 背いている真っ最中も抱かれていた。

 仏さまは、私の向こうにではなく、私の背後にあった。

 私のような者も、拝まれ、祈られ、赦され、生かされている。

 幼い時からずっとずっと、こういう私によりそって、はらたきづめにはたらいて

くださったはたらき、願いがあった。

 大人にも、子どもにも、私たち一人ひとりにかけられている大いなるものの願いがある。

 生きるための一切の努力も投げ捨てて、眠りこけていた私であったのに、目が覚めて

みたら生きていた。いや、生かされていた。

 いつどこで、どんな大暴れをやり、自他を破綻に追い込んでしまうかもわからない

恐ろしいものを潜めている川にそって、岸がつくられた。私にそって本願がある。

 私だけでなく、親子ともども大いなるいのちに、願われ、祈られ、赦され、生かされている。

 どんな荒れ狂う川の水も、摂(おさ)めとっていく海のように必ず摂取される世界があった。

その世界のどまん中に、私は生かされていた。背いているときも、誘っているときも

「み手のまん中」であった。

 気がついても、気がつかなくても、大いなる親のひざの上にいる。

 どこへいっても、何をしているときも、わすれているときも、私を支えてくれてい

るものがある。

 自分を包んでいる大きな愛、願われているしあわせの思い、そういうものが、苦難

をのり越える力になってきた。

心と心のふれあいを
粗末にしないで

 一昨年、春の遠足で、私は五年生の子どもについていきました。妙見山という山の

麓の日光院という古いお寺の境内でお昼にさせてもらったのですが、子どもたちが弁当

の包みをほどいたのを見てまわりまわりながら、私は悲しい思いにとりつかれてしまいました。

あちらにもこちらにも、町のおすし屋さんで買った巻ずしを持たせてもらっている子がいるのです。

 子どもたちは毎日、学校の給食をたべているのです。遠足の弁当くらい、いくら忙しくても

めんどうでも、おかあさんが心をこめてつくってやってほしいなと思いました。

間もなく、六年生の修学旅行が行われましたが、旅行の計画をみると「一食弁当持参」

ということになっていました。そこで私は、おかあさんたちに集まってもらい、おねがいしました。

「今度の修学旅行の弁当、もう巻ずしはやめにしてください。おかあさんたちが忙しいのは

よーく知っています。でも、子どもにとっては一生涯の思い出になるたいせつな修学旅行です。

いつもより早く起きてご飯をたいて、しっかり性根をいれて、ギューッと握ったおにぎり

を持たせてください。そして、忙しいのはよーく知っているつもりですが、そのおにぎりのひとつひとつに、

どんな心をこめてくださったか、それを手紙に書いてつけておいてください」

と頼んだのです。

 さて、塚口の郡是の工場でお昼にさせてもらったのですが、子どもたちが弁当の包みを

ほどいてみますと、みんな大きなおにぎりです。私たちも、もちろんおにぎりです。

子どもたちのおにぎりには、おかあさんの手紙がついてます。ふだんはやんちゃをやって

仕方のない六年生の男の子が、そのおかあさんの手紙を、ジーッと涙をにじませながら

読んでいます。私の隣には森本雄二君という子がいましたが、やはり涙をにじませながら

手紙を読んでいます。もうほかのこどもたちがおにぎりにかぶりついても、

まだ一生けんめい手紙を読んでいます。森本君が読み終わった頃には、もうみんな

たべていましたが、別にあわてるでもなく、ていねいにその手紙を折りたたむと、

おまもりのようにたいせつそうに、自分の胸のポケットに納めました。

 子どもたちはみんな、自分の心にふれてくるものを求めています。心と心、いのち

といのちのふれあいを、粗末にしているのが私たちではないでしょうか。

たった一度の人生を
自分で汚すようなばかにはなるまい

 私は、不便な山の中に住んでいます。それで、娘を高校に入学させるとき、寄宿舎

に入舎させました。土曜日には家へ帰ってくるのですが、日曜の午後にはまた寄宿舎

に帰っていきます。

 三学期に入って間もなくの火曜日でした。娘から封書が届きました。急に、お金で

も入用になったのだろうかと思いながら、封を切ってみました。

「きょう、数学の答案を返していただきました。わたしの予想したよりはよい点が

ついており、六十点と点がついていました」

と書いています。

 六十点くらいもらって、自慢そうに手紙をよこすなんて・・・と思いながら読んで

いきますと、

「よくみると、まちがっているのがマルになっています。それで、よい点がついて

いたのです」

と、書いているのです。

 私は、がっかりしてしまいました。それとともに、そのまちがいをどう処置したか

が、心配になってきました。

「わたしは、どうしようかと思いました。だって、先生にそれを言えば、六十点と

してもよい点ではないのに、それからまだ二十点も引かれてしまいます。六十点から

二十点も引かれることは、わたしにとって、ほんとうにつらいことです」

と書いています。

 娘のつらさは、私のつらさでもあります。娘はさらに書いています。

「でも、わたしは、思い切って先生に申し出ました。先生は、はじめ『この点で間違って

いない』と強くおっしゃっていましたが、わたしがくわしく説明すると、『ほんとうに

そうだね』とおっしゃって、四十点と直してくださいました。そして『正直だね』

とおっしゃっていました。わたしは、パッと、顔の赤くなるのを感じました。

だって、わたしは、ずいぶん、このままだまっていようかしらんと思ったんですもの。

 しかし、もうちょっとで、二十点どころではない汚点を、わたしの人生につけて

しまうところでした。お父さま、お母さまのおかげで、まちがいをおかさないですみました。

お父さま、お母さまも、きっと、よろこんでくださることと思います」

という手紙でした。

 私は、ホッとするとともに「お父さま、お母さまのおかげ」に、苦笑せずにおれま

せんでした。

 でも、それが「おかげ」なら、それ以上に「四十点」という娘の実力こそ、まぎれ

もなく、頭のあまりよくない「お父さま、お母さまのおかげ」ですから・・・・・・。

 しかし、この手紙は、娘が「百点」をもらったと知らせてくれるよりもうれしい、

忘れられない手紙になってくれました。そして、親である私こそ、ただ一度の自分の

人生を、自分で汚すようなばかにだけはなるまいと、思わずにはおれませんでした。

8 / 21«...789...»
ページ上部へ