正楽寺日誌 つれづれなるままに 正楽寺日誌 つれづれなるままに

二度とない人生
二度とない今日 ただ今

 私が、東京に講演に出かけた朝でした。

 新聞に、T大学経済学部三回生の学生が、テレビがうるさい、子どもがうるさいと、

下宿のご主人をはじめ、近所の奥さん方五人を刺殺した事件が報道されていました。

T大学の経済学部の学生というのですから、頭脳は相当優秀なのでしょうに、

まったく残念なことをしてしまったものです。

 人生を仮に八十年と考えて、これを、一日二十四時間にあてはめてみますと、

四十歳が正午、その半分の二十歳は午前六時ということになります。

 この学生は、午前六時を少し過ぎたあたりを生きているのです。ほんとうの人生は、

これから始まるのです。就職、結婚等々、大切なことが、これから次々にやってくるのですが、

その度に妨げになるのがこの事件でしょう。

 これは、両親といえども、代わって背負うことはできません。この学生が、生涯、背負い続けねばならないのです。

この学生は、自分で、自分のただ一度の人生を台なしにしてしまったのです。これでは、いくら頭脳が優秀でも賢いとは申せません。

 仏教では、こういうのを「痴(おろか)」と申します。「知」が病んでしまっているのです。

いま、日本のお母さん方は、子どもを賢い子にしたいと、一生懸命になっていてくださいます。

ありがたいことではあるのですが、どうかどうか、「痴」につながるようなおろかな賢さだけば、

育てないようにお願いしたいものです。

 さて、この学生は、テレビや子どもの騒音に腹を立てたのですが、この怒り、腹立ちのことを、

仏教では「瞋(いかり)」と申します。

この学生は、この「瞋」を制御する力を育てられていなかったために、まったく取り返しのつかない罪を犯してしまったのです。

 人間の心の中には「自分の都合がよいように気ままに生きタイ」「らくがしタイ」「おいしいものを食べタイ」

「もっと寝ておりタイ」「遊んで暮らしタイ」というような「タイ」が無数に住んでいます。

 「タイ」の中には「もっと賢くなりタイ」「健康になりタイ」「強い心を持ちタイ」「優しくなりタイ」というような、

値うちのある「タイ」もあるのですが、これは、よほど努力しないと成長してくれません。

 ところが、はじめに申しましたような「タイ」は、放っておいても、知らぬ間に大きくなり、

肝心の主人公の人生まで台なしにしてしまいます。

 この「タイ」のことを、仏教では「貪(むさぼり)」と申します。先述の学生は「他人にじゃまされないように生きタイ」

という自分中心の「タイ」が、それを妨げるものへの「瞋」と結びついて「じゃまする者たちをやっつけてやりタイ」

となり、取り返しのつかない「おろかさ(痴)」を発揮してしまったのです。

ページ上部へ