正楽寺日誌 つれづれなるままに 正楽寺日誌 つれづれなるままに

生きているものを
存分に伸ばしてくれる光と慈雨

 春の光にあい、そして慈雨(いつくしみの雨)にあうと、木々はもうじっとして

おれないというように、鮮やかな芽をふき、ぐんぐん伸びていきます。生きている

ものは、みんな伸びたくてたまらないのです。存分に伸ばしてくれる光と慈雨を待

っているのです。お母さん方、子どものほめ方、叱り方、そんなわざとらしいこと

に心を奪われてしまわないで、お子さんの光になってください。慈雨になってくだ

さい。そして、そのためにも、お母さん方ご自身が光を求めてください。

 私の母は、私が小学一年生になったばかりの五月に亡くなってしまいました。

あれから六十年もたってしまったのですが、目をとじると、今も母の美しい微笑が

浮かんできます。父が不在のときはいつも母が仏前に座してお勤めをしました。私は

その母にくっついて座わり、母の口まねをして、一生懸命無茶苦茶のお正信偈を

よむのでしたが、そのとき見上げる嬉しそうな輝くような母のほほえみ、それが今も

私の中に生きているのです。

 私は、青年時代、仏さまを疑い、逆き、謗るような思想のとりこになったことが

ありました。ところが、そういう私をも生かしづめに生かしていてくださる大きな

慈光に頭があがらなくなって仏前に額づいてしまいました。そして、頭をあげたとき、

阿弥陀さまのお口もとに母のほほえみを拝んだ気がしたのを忘れることができません。

私にその日がくるのを母はきっと待ってくれていたのでしょう。草木が光に向かって

伸びるように、子どもはお母さんの喜びの方向に伸びるのです。

お母さん方、どうか、いい子の芽が見えたときには、ほめるより喜んでください。

 そして、その反対のときには、叱るより悲しんでください。叱られてビクともし

ない子も、お母さんの悲しそうな姿にふれると、シュンとなってしまいます。

 やはり、私の母の思い出です。私が妹のおやつをとりあげたというようなことだ

ったと思うのですが、悲しそうな顔をしていた母が決心したように私の襟首をつか

んで土蔵の前へ連れていきました。そして襟首をつかんでぶらさげ私をゆさぶりま

した。今この子が大暴れに暴れて逃げてくれたら土蔵に入れなくて済むのに…と、

きっと心の中で泣いていたのだと思います。事実、私自身、今大暴れに暴れてやっ

たら、お母ちゃんの力ぐらいふりきにって逃げることができるんだがな……と思いま

した。ところが、せっかく土蔵に入れようとしているのに逃げてはすまんな……と

いう気がしてしまったのです。「すまん」という思いは、人間の心の一番底のとこ

ろにいただいている思いだと思うのですが、それが、お母さんの悲しみの表情にふ

れると、おのずからこみあげてきて「人間らしさ」の基本になって育ってくれるの

です。

 

ページ上部へ