(※「聞法」「聴聞」という言葉があります。文字通り仏さまのみ教え<仏法>を
聞<聴>かせていただくという意味です。しかし私たちは、つい「私が私が」とい
う自我の意識が強く、素直に仏さまや相手の言葉を聞こうとしません。東井先生が
紹介されている次のお母さんの話は、そういう私たちの姿でもあるのでしょう)
* *
五年生の子の日記に、
僕のお母さんの叱り方は、大変面白い叱り方です。僕には一言もものをいわ
せないで、ペラペラ、ペラペラ二十分間くらいつづけてお説教します。まるで
『ビルマの堅琴』の映画でみた機関銃のようです。僕はその間よく聞いている
ような格好を、しております。(あんまり聞いとらんらしい)お母さんは叱っ
てしまうと、いつでも「わかったか」といいます。僕は何もわかりませんが
「はい」と言うことにしております。
先生、今日の日記のことは、お母さんに話さないでください。
という日記を書いていますが、どうしても口がとんがってしまうのですね。耳が
粗末になるのですね。聞くということは解ってやるということでしょう。解ってく
れるもののためには、どんなつらいこともがんばるぞ、それが子どもというもので
すね。だから仏様の耳は大きな耳をしていらっしやる。私達の大事な胸の中のつぶ
やきも、ちゃんと聞いてくださってある。この仏さまのお耳に学ばしていただくと、
これはいい子にならずにはおれなくなるのですね。