正楽寺日誌 つれづれなるままに 正楽寺日誌 つれづれなるままに

尊いものを仰ぐ
美しいものに感動

 ある保育園の保母さんが幼な児たちのことばを記録しておられますが、その中に

「ぼくの舌、動け」

というたときは

 もう 動いたあとや

 ぼくより先に

 ぼくの舌 動かすのは

 何や?

というのがありました。五歳の男の子のことばだということでしたが、こんな幼い

子どもにも、人間存在の根底にあり、背後にあり、存在そのものをあらしめている

大いなるものを見る目が、既にちゃんと開かれているのだということに、驚いたことでした。

 そして、それといっしょに、こういう驚き、芽生えを尊いものとして大切にし、

いたわってやってくださっている保母さんのお心を尊く思ったことでした。

 私に、この「大いなるもの」に驚く心が芽生えたのは、K先生に教わっているときでしたから、

小学四年生のときでした。

 朝顔の花が、ほんとに短い時間しか開いておれないのがかわいそうで、一度咲いて

しおれてしまっているのを、ひとつひとつねじって、にせものの蕾をつくってやりました。

もう一度咲かせてやりたかったのです。

 にせものを見破られそうなのもありましたが、ほんものとまちがえて、もう一度

咲きそうに見えるのも幾つかできました。

 翌朝が楽しみでした。

 夜が明けるか明けないかの早朝、とびおきて見に行きました。するとどうでしょうか、

ひとつ残らず、前の日より更に更にみにくくしおれてしまっています。

中には萼(がく)から抜け落ちてしまっているのもあります。

「花はやっぱり知っているんだ!」

「花はやっぱり知っているんだ!」

と叫ばずにはいられませんでした。

 それから、五年生のときでした。友だちと二人、学校から帰る途中の田舎道でした。

秋だったのでしょう。ほんとに空が澄んでいました。

「あの青い空、ずうっと、ずうっと、ずうっとのばっていったら、もうこれから

先はのばれんという空の天井があるんだろうな?」

「いや、天井なんてないんだって、どこまでいっても、どこまでいっても空なんだって」

「そこを、もっともっともっともっと行くんだ、そしたら、もうこれでおしまい

という天井があるにちがいないと思うんだ」

「いや、どこまでいっても、どこまでいっても空なんだ、それを無限っていうんだ」

「おかしいな!無限だなんておかしいな!」

「不思議だな!無限だなんて不思議だな!」

二人で見上げる空は、ほんとに美しく澄んでいました。無限の空の底を二人の子ども

が歩いている、そのことがまた妙に不思議だったあの思いを、あれから五十数年

も生きさせてもらった今も、忘れることができません。

 

ページ上部へ