正楽寺日誌 つれづれなるままに 正楽寺日誌 つれづれなるままに

亀は亀のままでいい
兎にならなくていいのだよ

(※師範学校の)二年生になったら、私よりものろいのが入部してくるだろうと、それに大きな期待をかけて、毎日、びりを走り続けました。でも、待望の二年生になっても、私よりものろいのは、一人も入部してきませんでした。三年生になったら・・・・・・と、粘り続けましたが、三年生になっても、ビリは、私の独占でした。

 

ビリッコを走りながら、毎日、考えたことは「兎と亀」の話でした。あの話では、亀は兎に勝ちました。けれども、兎が亀をバカにして、途中で一眠りしたりするものだから、たまたま、亀が勝ったにすぎません。いくら努力しても亀は、どこまでいっても亀で、走力は、とても兎には及びません。ですから、あの話は、ねうちのある亀は、つまらない兎よりは、ねうちのうえでは上だ、という話ではないかと考えました。 亀は、いくら努力しても、絶対、兎にはなれない。しかし、日本一の亀にはなれる。 そして、日本一の亀は、つまらない兎よりも、ねうちが上だという話ではないかと考えました。そして、私も「日本一のビリッコ」にはなれるのではないか、と考えるようになりました。

 

「よし、日本一のビリッコになってやろう」と、考えることで、少し勇気のようなものが湧いてくるのを感じました。

 

そのうちに、また、気がつきました。「もし、ぼくがビリッコを独占しなかったら、部員の誰かが、このみじめな思いを味わわなければならない。他の部員が、このみじめな思いを味わうことなく済んでいるのは、ぼくが、ビリッコを独占しているおかげだ」ということに気がついたのです。「ぼくも、みんなの役に立っている」という発見は、私にとって、大きなよろこびとなりました。世の中が、にわかに、パッと明るくなった気がしました。そして「教員になったら、ビリッコの子どもの心の解ってやれる教員になろう。とび箱のとべない子、泳げない子、勉強の解らない子どもの悲しみを解ってやれる教員になろう。『できないのは、努力が足りないからだ』などと、子どもを責める教員にはなるまい」と思わずにはおれなくなりました。

 

こんな私だったのですから、今の時代のように、せっかく学校を卒業して教員免許状を取得しても、都道府県の教員採用試験をパスしないと、教員にしてもらえない時代でしたら、私は、とても教員にはなれなかったでしょう。今も、私の県の採用試験の中には、二十五メートルを泳ぐことができるかどうか、というのがあるそうですが、このこと一つだけでも、私は、はねられてしまいます。よい時代に生まれさせてもらったものです。おかげさまで、私は、小学・中学・大学と、五十五年間も、教員を勤めさせていただくことができました。

 

そして、私とおなじように、走ってもビリになってしまう子、泳げない子、勉強の解らない子、生きる目あてを掴むことができないで、多くの先生方から困られ、やけになって、グレようとしている子どもたちにも、生きるよろこびに、目ざめてもらえるよう、念じ続けさせてもらうことができました。というよりは、そういう子どもたちによって、私自身が、「生きる」ということを教えられ、「ほんとうの教育」を教えてもらうことができた気がします。そして、私自身が、貧しく、愚かで、不器用に生まれさせてもらったことを、しみじみと、しあわせであったと思わずにはおれないのです。

 

気がつかせてもらってみますと、川の流れにより添って、岸が、最後の最後まではたらき続けて、流れを海に届けているように、貧しく、愚かで、不器用な私により添って、「兎と亀」の話を思い出させ、「亀は、亀のままでいいのだよ、兎になろうとしなくてもいいのだよ」と、気づかせてくださったり、不出来な教員にも、不出来な教員の生きがいを目覚めさせてくださるおはたらきが、はたらきづめに、はたらいていてくださった気がするのです。

ページ上部へ