私が「癌」にとりつかれたり、大切な息子が、突然、意識不明になってしまったりしたことを知られた、北海道の未知のご婦人から、ぶ厚い封書をいただきました。
「阿弥陀さまや親鸞さまを頼りにし、法華経に尻を向けているから、仏さまが『仏調』をお当てになったのです。
日蓮大聖人様も『念仏無間』とおっしゃっているではありませんか。
『念仏無間』のおことばそのままのことにであっておられるのです。
寺の住職としての体面もあるでしょうが、そんなものは、いさぎよく振りすてて、法華経と日蓮大聖人様に帰依しなさい。災難はたちどころに消滅します。
私が、自分の体験で申し上げているのです。まちがいはありません」
という趣旨の手紙でした。
遠く離れた、見たこともない他人のために、ぶ厚い手紙をくださったのは、ほんとうの親切心からのことであったと思います。
私は、そのことについて、心からのお礼を述べるとともに、
「私は、半世紀以上も、学校の教員を勤めてきましたが、勉強のできない、頭の悪い子を見捨てたり、教師のいうことを聞かないで、非行を重ねる子どもを罰で脅したり、退学させたり、告訴したりする教員にだけはなりたくないと考えてきました。勉強がわからなくて、学校へくる楽しみを失っている子どもには、つまずきの原因を確かめてそれを正し、わかるよろこびを育ててやるのが教員というものの仕事だと考えてきました。教師に皆き、非行を重ねている子どもには、その子がそうしなければならないわけを確かめ、ほんとうの生きがいに目覚めさせるのが、教員の仕事だと考えてきました。
私が、そのように考えざるを得なくなったのは、せっかく寺に生まれさせていただきながら、如来さまに進むき、如来様を誘る罪をさえも拠してきた私を、如来さまは、罰することもなさらず、憎むこともなさらず、見捨てることもなさらないばかりか、ひたすらに愛し、ひたすらに私の目覚めを待ち、ひたすらに生かし続けていてくださったのです気がついてみたら、背いている真最中も、誘っている真最中も、私は、阿弥陀さまのお慈悲のどまんなかにいたのです。
それ以後、私は、仏さまであろうが、学校の先生であろうが、家庭の親であろうが、「ル・聖・逆・講』を斉しくだきとってくださる方は『ほんもの』、見捨てたり、罰を与えるような方は、どんなに大評判の方であっても「にせもの』と考えるくせがついてしまいました。
「『法華経』の尊さも「日蓮様』のお偉さも、よく存じているつもりですので、そのすじの先生方とも、たいへんおこころやすくしていただいております。
私どもが、ただいま、たいへん、つらくきびしいことにであっているのは事実ですが、これは、『仏罰』などではなく、私どもが長い間、しらずしらずの間につくってきた
『因(タネ)』や『緑(条件)』によるもので、つつしんで、お受けするしかございません。それにつけましても『たとい罪業は深重なりとも、必ず救う』と呼んでくださる『阿弥陀さま』をいよいよ頼もしく、仰がせていただくばかりです。どうか、ご縁がございましたら、あなた様も、「凡・聖・逆・謗』を斉しく摂め取ってくださる『阿弥陀さま』のお呼び声に、耳を傾けてくださるようお願い申しあげます」
という意味の返事を差し上げたことでした。
さて、このご婦人だけでなく、世間には、ずいぶん多くの方が、仏さまの御意に従う者には「吉」事や「福」が与えられ、仏さまの御意に逆く者には「凶」事や「禍」が与えられると倍じておられるように思います。
もちろん「諸悪莫作(もろもろの悪をなすことなかれ)」「衆善奉行(衆善を奉行せよ)」「自浄其意(自らそのこころを浄うせよ)」は、是れ、もろもろの仏の教え給うところ(是諸仏教)であるわけです。
どのような悪人も必ず救うという誓いを立てて仏さまにおなりになった阿弥陀さまでも、「悪」がお好きであるはずはありません。
しかし、諸仏さま方から困られ、見放されつつも、なお「悪」をつくらずにおれない「人間」というものの憐れさを、どうしても、見過ごすことがおできにならないのが、「阿弥陀さま」という如来さまなのです。