正楽寺日誌 つれづれなるままに 正楽寺日誌 つれづれなるままに

誕生日おめでとう

6月1日は
看板犬 次男 ルイの13回目の誕生日でした🎂🎉
   
ルイは生後半年頃
恵まれない環境の元育ったところを
縁があって里親として迎え入れました
   
我が家に迎えて数カ月後
庫裡の屋上から誤って下の自転車置き場へダイブして大怪我
   
7,8歳の頃
肝臓を悪くして
   
12歳6ヶ月の頃
糖尿病にかかり現在闘病中です
   
   
こうやって振り返ると
本当に波乱万丈の人生を送っています
   
少しずつ足腰も衰えをみせてまいりました
   
ですが
それでも元気に日々を過ごしているルイと居ると
生老病死という【四苦】を教えてもらうとともに
精一杯に生きる大切さを
いつも私たちは教えてもらっています
   
本当に有り難いことです
   
1日1日のいのちを大切に
これからも大切な家族として過ごしていきたいと思います
   

   

IMG_20200603_120940_679

 

家に こころの灯を

 小学四年の女の子が、二年の女の子を屋上から突きおとして殺しました。小学一

年の男の子が、幼い女の子にいたずらしようとしたらお母さんに告げるといわれ、

女の子を井戸に突きおとして殺しました。小学六年の男の子がいつも優しくしても

らっている近所のお婆さんの店のお金を盗もうとしたのを見つけられ、お婆さんを

しめ殺してしまいました。子どもは人を殺しても罪にならないといって、お母さん

を刺した中学生が現れました。人間の心を育てられ損った子どもが、どんどんふ

えてきているようです。これは、心を育てる畑が荒れてきているということではな

いでしょうか。心を育てる畑の中で、一番大切な畑は家庭です。その家庭が、いま、

心を育てる働きを喪いつつあるということではないでしょうか。

 家庭は、みんなが疲れて帰ってくるところです。きれいごとのできるところでは

ありません。でも、疲れをわかりあい、いたわりあい、僅かな喜びもみんなでわけ

あって大きい喜びにし、明日への活力に変えていく、それが家庭というところであり、

そういう家庭のあり方の中で、子どもたちも、人間の心を育てられていくのでしょう。

 亮太君は、母一人子一人の貧しい家庭の子どもです。日が暮れてからでないと、

お母さんは仕事から帰ってきません。そのお母さんが、いつも亮太君におっしゃって

いることは、いつでもとうちゃんが亮太君を見ておられるということです。ですから、

亮太君もそれを信じる子に育てられています。

 亮太君は、いつも、疲れて帰ってくるお母さんを、戸口のところへいって待っています。

お母さんは、帰ってこられると、その亮太君の頭をなでてくださいます。

亮太君は、「とうちゃんのぶんもなでて」とねだります。お母さんは「よし、よし」

といってなでてくださいます。亮太君のさびしかった心はふっとんでいってしまい、

しあわせの思いがいっぱいになります。

 でもあるとき、亮太君は勉強のことでお母さんに口答えをしました。お母さんは、

悲しそうな顔をして黙ってしまわれました。その時のことを亮太君は「ぼくは、

かあちゃんがものをいわないので、だんだんつらくなりました。ぼくは、かあちゃん

のところへいって『かあちやん、たたいて』と頭をだしました。するとかあちゃん

は『もうええから勉強しな』といいました。『そんならとうちゃんのぶんたたいて』

といいました。そしたら『よし』といって、かあちゃんはわらいながら、ぼくの頭

を一つコツンとたたきました。ぼくはうれしくなって、また勉強をやりました。ぼ

くはかあちゃんが大すきです」と書いていました。

 貧しく、そしてさびしい亮太君の家庭ですが、亡くなられたお父さんまでちゃんと

活かされ、「心を育てる」立派な家庭になってくださっています。亮太君は、

絶対、まちがいのない人間に育ってくれるでしょう。

降誕会

1枚目…2020.03.29撮影
2枚目…2020.05.11撮影
@川崎正楽寺

本日は宗祖親鸞聖人のお誕生をお祝いする降誕会(ごうたんえ)です
 
例年であれば
毎年勤められる築地本願寺の降誕会法要に出仕するのですが
本年は築地本願寺も内勤めとのこと
自分のお寺で過ごすこの日は何とも不思議な感じがします
 
親鸞聖人は
平安末期〜鎌倉時代の激動の時代を生き抜かれた方です
 
苦悩と混迷の世にあって
阿弥陀様とともに生きる人生の大切さを伝え、よろこばれました
 
私たちも
このように不安定な時代に突入した今だからこそ
心の拠り所となるみ教えとともに
日常生活に
生きた仏教

一人ひとりがしっかりと味合わせていただきたいものです

 

 

 

 

 

20200329-2

 

 

20200511-3

永代経法要

拙寺では

毎年5月ゴールデンウィークに

それぞれのお寺で恒例行事である永代経法要をお勤めさせていただきます。

  

今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止対策として

オンライン(インターネット)参拝とさせていただきました。

 

詳細を「行事報告」のページに掲載しておりますので

ぜひご覧ください

⇛行事報告のページはこちら

https://www.shorakuji.com/686

 

これからの新しい【お参りのカタチ】

参拝のカタチは変われどもお念仏のみ教えを
きかせていただくことは出来ます
 
そのことを踏まえて
寺院も時代に即した対応をしていかなくてはならないと
 
それが
これからの課題になるのだろうと
 
考えさせられています

ゆるしてもらって
生きていた私

この

醜いものが

大きなみ手の どまんなかに

生かされているということの事実に

目覚めさせていただこう

この私が

なお 現在ただいまも

祈られ

願われ

生かされ

おがまれ

赦されて ここにあるという事実に

目覚めさせていただこう

 

「老」いている いまも

み手のまんなか ということだ

いま み手のまんなかに 生かされているから

いつ壊れても

み手のまんなかなのだ

「老」も

み手のまんなかの「老」なのだ

「死」もまた

み手のまんなかの「死」なのだ

「死」のときの苦しみ「死にざま」は

私にも気にならないことはないが

それもみんな

「み手のまんなか」のことなのだ

「み手のまんなか」で苦しみ

「死にともない」とわめきながら

「み手のまんなか」で

この世の終わりを迎えさせていただき

「み手のまんなか」に帰らせていただくばかりなのだ

事実

「死にざまなど気にすることはないのだよ」

といってくださっているのだ

18 / 37«...171819...»
ページ上部へ