正楽寺日誌 つれづれなるままに 正楽寺日誌 つれづれなるままに

「あたりまえ」をみんな
なぜ喜ばないのでしょう

 隣の町のお寺の門前の掲示板に、

 「目をあけて眠っている人の目を覚ますのは、なかなかむずかしい」

と書いてありました。

 「目をあけて眠っている人」

というのは私のことではないかと思うのといっしょに、悪性腫瘍のため亡くなられた

若き医師、井村和清先生が、飛鳥ちゃんというお子さんと、まだ奥さまのお腹の

中にいらっしゃるお子さんのために書き遺された『飛鳥へ、そしてまだ見ぬ子へ』(祥伝社刊)

というご本のことを思い出しました。

 その中に「あたりまえ」という、井村先生が亡くなられる二十日前に書かれた詩があります。

 

 あたりまえ

  あたりまえ

  こんなすばらしことを、みんなはなぜよろこばないのでしょう

  あたりまえであることを

  お父さんがいる

  お母さんがいる

  手が二本あって、足が二本ある

  行きたいところへ自分で歩いてゆける

  手をのばせばなんでもとれる

  音がきこえて声がでる

  こんなしあわせはあるでしょうか

  しかし、だれもそれをよろこばない

  あたりまえだ、と笑ってすます

  食事がたべられる

  夜になるとちゃんと眠れ、そしてまた朝がくる

  空気を胸いっぱいすえる

  笑える、泣ける、叫ぶこともできる

  走りまわれる

  みんなあたりまえのこと

  こんなすばらしいことを、みんなは決してよろこばない

  そのありがたさを知っているのは、それを失くした人たちだけ

  なぜでしょう あたりまえ

 

 お寺の前で、私は、井村先生の詩と共に、今は亡き塩尻公明先生のおことばを

思い出しました。

「人間は、無くてもがまんできることの中に幸せを追い求め、それがなくては

しあわせなど成り立ちようのない大切なことを粗末に考えているようだ。例えば、

子どもが優等生で、有名中学に入学するというようなことの中にしあわせを追い求め

るあまり、子どもが健康でいてくれるというような、それなしにはしあわせなど成り

立ちようのない大切なことを、粗末に考えているのではないか」

 という意味のおことばでした。

 「それなくしては、しあわせなど成り立ちようのない大切なこと」「あたりまえ」

のすばらしさの見えない人、そういう人を「目をあけて眠っている人」というのだ

と思いました。

寒さの中であたたかさの
よろこびを知らせてもらう

 雨の日には 雨の日の

 悲しみの日には 悲しみの日の 

 かけがえのない大切な 人生がある

 暑さの中で

 涼しさの味をしらせてもらう

 寒さの中で

 あたたかさのよろこびをしらせてもらう

 しあわせには 

 小さいのはない 

 大きいのばっかり

 ちょっとみると小さく見えるのも ほんとうは私にはすぎた

 大きいのばっかり

 

春の訪れ

 

 

 

川崎の正楽寺

 

今年初めての梅の花

 

キレイに咲きました^^

 

IMG_20190123_183539_225IMG_20190123_183539_228

ご報告

この度 預からせていただいております足立区の正楽寺が
アメリカのfaith and formという団体の賞をいただくことができました。

 

この団体は世界中の宗教建築のデザインを評価する団体です。

 

ページはコチラ
https://faithandform.com/feature/2018-awards-program/

 

また、その結果が月に1300万人が閲覧するarchidailyといウェブマガジンにて

数ある受賞作品の中でもトップに写真掲載されました。

https://www.archdaily.com/…/faith-and-forms-2018-program-re…

 

先代が自分の最後の事業と覚悟して
闘病を続けながら建ててくれた本堂・庫裏がこのような素晴らしい賞を受賞できたことは
本当に嬉しく、ただただ感謝です。

 

設計をしてくださった 樫原徹先生にも心よりお祝いとお礼申し上げます。

 

あ、写真手前の墓地は隣寺の墓地です😅
ウチの墓地ではありませんので、悪しからず。。

 

2019-01-09 2019-01-09 (1)

おかげさまのいのち
おかげさまの新年

 私は、今、長女が三歳の秋、お医者さまから「お気の毒ですが、この病気は百人

中九十九人は助からぬといわれているものです。もう今夜一晩よう請け合いません」

といわれた晩のことを思い出しております。

 脈を握っていると脈がわからなくなってしまいます。いよいよ別れのときかと思

っていると、ピクピクッと動いてくれます。やれやれと思う間もなく脈が消えてい

きます。体中から血の引いていく思いで、幼い子どもの脈を握りしめていると、か

すかに脈が戻ってくれるのです。このようにして、夜半十二時をしらせる柱時計の

音を聞いた感激。「ああ、とうとうきょう一日、親と子が共に生きさせていただく

ことができた。でも、今から始まる新しいきょうは?」と思ったあの思い。「ああ、

きょうも親子で生きさせていただくことができた」「ああ、きょうも共に生きさせ

ていただけた」というよろこびを重ねて、とうとう新しい年を迎えさせていただく

ことができた日の感激。

 その後、男の子二人を恵んでいただき、それぞれが揃って大きくなってくれたの

ですが、日を暮らして勤めから帰ってきますと、百人に一人の命をいただいた娘が

「お父ちゃんお帰り」と叫んで、前から私の首たまにとびついてきます。長男が同

じょうに叫んで後から首たまにとびついてぶらさがります。末っ子はぶらさがると

ころがありません。「モォーッ」と牛の鳴きまねをしながら、四つんばいになって

私の股くぐりをします。「何がまちがっても、絶対まちがいなくやってくることは、

このかわいい者たちと別れなければならない日がくるということだ。それだのに、

いま、こうして親と子が共にたわむれることができるこのただごとでないしあわせ

を、しあわせと受けとらずに、一体、これ以上のどんなしあわせがあるものか」と、

私自身に言い聞かせずにおれなくしていただいた私です。

 落せば、今すぐにでも壊れてしまう茶碗が壊れずに今ここにある、そう気づかせ

ていただくと、茶碗のいのちが輝いて拝めます。私たち親子のいのちも、プラスチ

ックのいのちではないのです。だからこそ、無倦の大悲がかけられているのです。

 大悲の中のいのち、今年も、しっかり、しっかり生きさせていただきましょう。

25 / 39«...242526...»
ページ上部へ