正楽寺日誌 つれづれなるままに 正楽寺日誌 つれづれなるままに

聞くということは 吸収すること

私は長い間、教員をやってきました。

私たちは、授業の一環として、話し合いという時間を設けています。

しかし、私は九州から北海道まで、あちらこちらの授業を拝見させていただいて、

これが本当の話し合いだというのには、ほとんど出会うことができません。

言い合いなんです。

そして、言い合いだから討議になります。

討議はやっつけ合いです。

本当の話し合いというのは、じつは聞き合いなんですね。

だから今の若者たちの像を漫画で書くとすれば、文句はよく言うようになったから、

口は相当に大きい。大きいだけでなく、人をやっつけるような口ですから、

するどくとがって発達している。

目は、よろこびやしあわせが、いっこうに見えず、見えるのは不平、不満ばかりで、飛び出した目になる。

耳はどのように書けばいいかといえば、あるかないかの点ぐらい打っておけばいいのではないでしょうか。

聞くということを粗末にして、やっつけ合いを育てることが、子どもの自主性を育てることだと考え違いをしてきたようです。

私は、これが本当の聞き合いだなと思いましたのは、北海道の根室のある小学校を訪れたときでした。

ここは1900人の児童数の大きな小学校ですが、1年生の教室で子どもたちが話しているのを聞くと、

子どもの顔ってこんなにも美しいものかなと思うほど、輝いた顔で話しているその声が、私の声のようにとがっていないのです。

それはどうしてかといいますと、本当にいい顔して相手の言葉をうなずいて吸収して聞いているから、

とがった声でなく、しみ込んでくるような声になっているのです。

そして他の子どもがしゃべり出すと、みんなh身も心もそちらに向いて、うなずきながら聞いている、

これが本当の話し合い、聞き合いなんですね。

 

水はつかめませんすくうもの
心もつかめません汲みとるもの

「こころの味」といっても、すぐにはわかってもらえないかもしれませんが、次の、熊本の女子高校生の作文をご覧ください。

私が「母の日」を意識しはじめたのは、小学校四年のときでした。

一週間百円の小遣いの中から五十円出して、お母さんの大好きな板チョコをプレゼントしたのがはじまりでした。

あのときはきまりがわるくて、お母さんのエプロンのポケットに放りこむなり、にげるようにして布団にもぐりこみました。

生まれてはじめて、お母さんにプレゼントしたのでした。

あんなものでも喜んでくださるかしら、誰かが聞いたら笑うんじゃないかしら、そんな、喜びとも不安ともつかない複雑な気もちのまま、いつか私は深い眠りに落ちていきました。

翌朝、目をさますと、私の枕もとに、一枚の手紙と、板チョコの半分が銀紙につつんでおいてありました。

「ルリ子、きのうはプレゼントどうもありがとう。お母さんね、これまで、あんなおいしいチョコレート、食べたことがなかったよ。こんなおいしいもの、お母さんひとりで食べるのもったいなくてお母さんの大好きなルリ子にも、半分たべてほしくなりました。どうか、これからも、元気で、そして素直なよい子になってくださいね」

読んでいるうちに、涙がこみあげてきて、あのときほど、お母さんの子に生まれてきたことを誇りに思ったことはありませんでした。

あのときの感激は、生涯、忘れることはないでしょう。

 

このお母さんが「お母さんね、これまで、あんなおいしいチョコレート食べたことがなかったよ」といわれるチョコレートの味は、ただの「チョコレートの味」ではありません。

ルリ子さんの「こころの味」です。

このお母さんは、この「こころの味」をちゃんと受け止め、「こころの味」のすばらしさを「こんなにおいしいんだもの」と、またわが子に返してやっていてくださいます。

そして、この子も、涙をこみあげさせながら、生涯忘れることができない感激をもって、お母さんの「こころの味」を胸に刻みつけているのです。

「しあわせ」の中にいるのに
「しあわせ」が見えない

親と子、夫婦がそろって無事に一日をすごすことができ、六百の子どもの上にも、二十四の教室の上にも、建物の上にも、事がなく一日が暮れたということ、それがどんなにただごとでないことであるかを、痛感させてもらうこの頃です。

「よろこび」の種をまこう

私が中学校の校長を勤めさせてもらっていた頃のお正月でした。

例年のように「おめでとうございます」の会を開きました。

そのとき、私は、

「大黒さまは、いつ見ても背中に大きな袋をかついでいらっしゃる。

そして、いつ見てもニコニコしていらっしゃる。

生徒の皆さん、あの袋の中には、いったい、何がはいっているのだろうか。

いつもニコニコしていらっしゃるところをみると、だいぶ、いいものがはいっているにちがいないのだが、何がはいっているのだろうか?」

と、質問しました。

一斉に手があがりました。

一人の生徒を指名しますと、

「きっと、お金がたくさんはいっているのだと思います。

だからあんなにうれしそうな顔をしていらっしゃるのだと思います」

「ほかの考えの人はいませんか?」

と、尋ねてみましたが、一人も手をあげる生徒はいませんでした。

みんな、一人残らず、お金がはいっていると信じているようでした。

「そうかもしれないね。あんな大きな袋にお金を入れたらずいぶんたくさんはいだろうな。

だからあんなにふれしそうな顔をしていらっしゃるのかもしれないね。

だけど、ずいぶん重いだろうな。

かついだときは嬉しかったろうが、その重みがだんだん肩にくいこんできたら、しかめっつらになってくるのではないだろうか。

だのに大黒さまは、いつもニコニコしていらっしゃる。

ひょっとすると、お金ではないのかもしれないよ。

お金でないとすると何だろうか?」

と、問いをまた生徒に返しました。

いつまで待っても手があがりません。

その中、生徒の一人が、

「校長先生は何がはいっているとお考えですか?」

と、逆襲してきました。

「さて、わたしにも確かなことはわからないが、ひょっとすると、あの中には『よろこび』がはいっているのではないだろうか。

だから、あんなにうれしそうなお顔をしていらっしゃるのではないだろうか」

と、答えました。

そして、

「わたしたちは、みんな、それぞれ、背中に一つずつ袋をいただいているのではないだろうか。

そして、しあわせな人というのは、背中にたくさん『よろこび』を貯えている人のこと、不幸な人というのは、背中の袋に、不平・不満・愚痴を入れて背負っている人といえるのではないだろうか。

お互いに、きょう、こうして新しい年を迎えたわけだが、何とか、今年という年を、光いっぱいの年にするために、『よろこび』をいっぱい貯える年にしようじゃないか。

ところが、わたしは町の大売出しの福引き券をひいても、マッチの小箱くらいしかあたったことはない。

わたしはどうやらそういう宿命を背負っているらしい。

だから『大きいよろこび』とは無縁らしい。

そこで、考えた。

みんなが拾い忘れている『小さいよろこび』をたくさん貯えることにした」

と、宣言したことでした。

春夏秋冬
いつもありがとう

私は、小さいノートを持ち歩いておりまして、よろこびが見つかると、それを書きとめておくように努めているのですが、うっかりしえちると見すごしてしまいそうな小さく見えるよろこびが、みんな、すばらしい大きいしあわせにつながっていることに気づかせていただくのです。

若い頃にはうっかりしていたことの中に、こんな大切なしあわせがあったということを驚くとともに、こういうしあわせにであわせていただけるのは、年とったおかげさまかな、ありがとうと、よろこばせていただくのです。

 

きゅうりの漬物が 満点の味をひっさげて

わたしのために

かぼちゃも 茄子も 長豆も

それぞれが それぞれの最高の味をひっさげて

わたしのために

わたしのたるんだ胃袋に 目を覚まさせるために

さんしょも 食卓に 梅ぼしもその横に

もったいなすぎる もったいなすぎる

せめて わたしも きゅうりの漬物のひときれにでもなって

どなたかの胸に よろこびの灯をともしたい

さんしょの一粒にでもなって

生きがいを失っている人に

生きがいの 目を覚まさせてあげたい

思いあがるなと

叱られてしまいそうな気もするが……

28 / 37«...272829...»
ページ上部へ