新しい年を迎えました。
今年も皆さまとご一緒に阿弥陀仏の教えを拠り所とする一年を過ごせればと思うことです。
現代日本においては「私は無宗教です。」と言われる方も少なくないように思いますが、
そのような方でも、正月には初詣に行き、日の良し悪しを気にされます。
十二月二十九日について、ある人は「今日は二十九日。【二重苦】だから、正月飾りをしてはいけない。」と言われ、
別の人は「今日は二十九日。【福】だから、正月の餅つきをしましょう。」と言われました。
これは、私達が自分の都合の 良いように物事を理解し、同時に迷信俗信に囚われていることの表れでもあります。
年末だけでなく、日頃から、日の良し悪しを気にされる方もいらっしゃるでしょう。
吉凶を表すものの一つとして、「六曜」があります。
その日が「吉日」とされる「大安」の日であっても、試験に落ちれば、その人にとっては「悪い日」です。
皆様ご承知の通り、吉日を選んでも、必ず成就するとは限りません。
一方で、一般的に大凶日とされる「仏滅」の日であっても、結婚式を挙げれば、その人にとっては「良い日」になります。
鎌倉時代末期の歌人・兼好法師が『徒然草』に「吉凶は人によりて日によらず」と記されているように、
吉凶はその人の行いによるのであって、日に良し悪しはありません。
また、仏事について「ご法事は故人の命日までにお参りしなければならない」と思い込まれている方もいらっしゃいます。
これは本来、「先立っていかれた方のご法事を忘れることなく、しっかりお参りしなさい。」という意味なのですが、
「命日までにお参りしないといけない。」という言葉だけがひとり歩きしてしまい、
その言葉に囚われている方も少なくありません。
ご法事は、故人が私たちのために生命をかけてご用意くださった大切なご仏縁です。
祥月命日の前でも後でも、そのご縁に遇うことが大切なのです。
私たちは不安や焦りを抱えながら生きていて、時として迷信や俗信に惑わされることがあります。
そんな私たちだからこそ、因果の道理、全ての結果には、必ず原因があることをわきまえて、
かけがえのない一日一日を精一杯に生きていきたいものです。
今年も「今日【は】良い日」ではなく、「今日【も】尊い一日」といただいて、日々を過ごしてまいりましょう。