仏事の心得仏事の心得

宗教は誰のもの?2

前回の仏事の心得では「仏様の教えは、私が信じ仰ぐもの」ということを書きました。

仏様の教えをどのように受け取り、信じ仰ぐかによって立場が別れてきます。

それ故に、私たちの浄土真宗以外にも「宗派」と呼ばれるものが、いくつも存在します。

 

浄土真宗の教えをいただく人たちは、「他力本願」という言葉を大切にしてきました。

一般的には「自分で努力をしないで他人の力を当てにする」という意味で使われることが多いようですが、

これは本来の意味ではありません。

「他力」とは、他人の力ではなく、仏様の力。

阿弥陀様の私たちを救わずにはおれないという願いのはたらき、これが「他力本願」なのです。

しかし、この阿弥陀様の救い、仏様の救いに対する疑いの心が「私が信じ仰ぐもの」として受け容れられない、

「宗教を信じることが出来ない」という現代の宗教離れの一因になっているように思います。

 

仏様がはたらいてくださる様子が、人間が動くのと同様に目に見えないものだから、

信じ難い、怪しい、というものです。

しかし、目には見えなくても確かに存在するものはあります。

優しさや悲しみのような人の気持ちは目に見えず、科学的に証明出来ませんが、確かに存在します。

 

私たちは「死」という不変の真理から逃れることは出来ません。

しかし、死後の世界の ことは分からなくて、不安や恐怖を抱きますので、

目を反らし、自分のことではないと横に置いてしまいます。

しかし、横に置いたからといって、「死」から逃れられることは出来ません。

「いつ死ぬかも分からない私の生命」だからこそ、阿弥陀様の願いを知り、自分の生命の在り方を問う。

その姿勢は、精一杯に生きる糧となります。

さらに、生きている今、我が身を振り返り、聞かせていただくからこそ、

自分の至らなさ、愚かさに気付くことが出来ます。

そして、同時に「生命終えた後、必ずあなたを浄土に救い摂る」と誓い、

はたらき続けてくださる阿弥陀様の有難さに気付くことが出来るのです。

 

本来であれば、日頃からそうありたいのですが、悲しいかな、中々出来ない私たちです。

そのような私たちに自分の生命、阿弥陀様の願いと向き合うご縁を結んでくださるのが先立たれた方々です。

また、阿弥陀様に出遇い、そのはたらきをよろこんでいる人の姿を通して、

私が阿弥陀様のはたらきを知らされるということもあると思います。

この度のお盆法要も、浄土真宗の教えをいただく仲間と共に、先人たちを偲び感謝して、 

私が信じ仰ぐ話を聞かせていただく時間を過ごしましょう。

ページ上部へ