仏事の心得仏事の心得

三毒の煩悩

六月二十日は東京正楽寺第二代住職の祥月命日です。

昭和二十年、第二次世界大戦の中、沖縄での戦死であったと聞いております。

旧盆の時期でもある八月十五日が終戦日ということもあり、
お盆法要の準備を始める六月頃から夏にかけては、普段以上に強く戦争を意識します。

終戦後の昭和二十六年、サンフランシスコ講和条約が締結されました。

これは、日本政府が連合国四十八カ国と戦争状態を終わらせるために締結した講和条約です。

その際、セイロン(現在のスリランカ)は、日本に対する損害賠償請求権を自発的に放棄し、大きな反響を呼びました。

そして、放棄の理由として挙げられたのが

「怨みは怨みによって鎮まらない 怨みを忘れて はじめて怨みは鎮まる」(法句経)

という、お釈迦様のお言葉でした。

 

「喜怒哀楽」という言葉があるように、私たちには様々な感情があります。

日常生活を送る中で、怒りや憎しみ、怨みに心が囚われることがあります。

仏教では、その心を「瞋恚(しんに)と言います。

また、むさぼり・求める心を「貪欲(とんよく)」、

愚かで真理を知らないことを「愚痴(ぐち)」と言います。

これら三つは人間の根本的な煩悩として「三毒(さんどく)の煩悩(ぼんのう)呼ばれております。

 

私たちは常に「あれがほしい」「こうなりたい」等の求める心が尽きません。

そして、思い通りにならないと

「なぜ、こうならないんだ」「どうして、ああしてくれないのか」等と腹を立て、怒り・憎しみ・怨みへとなります。

それらの感情が起こるのは、「私の思い通りにしたい」と、目先のことに囚われて、
因果の道理等の真理を知ろうとしない、愚かな心があるからなのです。

私たちの感情や長年積み重ねてきた考え方を手放すということは、容易なことではありません。

ですが、我が身を振り返り、自分の行動パターンや傾向を知り、一度立ち止まってみることはできると思うのです。

 

この度は、お盆法要のご縁です。

昔から、浄土真宗ではお盆法要(盂蘭盆会(うらぼんえ))のことを「歓喜会(かんぎえ)」と呼び、

仏様の教えを喜んでいただく機会として、大切にされてきました。

先立たれた方々を偲ぶ中で仏様の教えに触れ、改めて我が身を省みる時間として、ご一緒にお参りさせていただきましょう。

ページ上部へ