仏事の心得仏事の心得

「願い」の中に生きる

年末年始になりますと、神社仏閣への初詣の光景をよく見かけます。

皆さんはお寺の本堂で、ご自宅のお仏壇で、阿弥陀様の前で手を合わせる時に何を思われていますか?

何かをお願いする方、感謝の気持ちを伝えられる方、ただ言われたから、と手を合わせる方と
様々な方がいらっしゃることでしょう。

浄土真宗では「病気が治りますように」とか「お金持ちになりますように」などと
阿弥陀様にお願いをする、いわゆる「祈る」という考え方はありません。

私の側から願って救われるのではなく、
私が願うに先立って、「悩み苦しむ全てのものを救いたい」とはたらき続けてくださるのが、阿弥陀様という仏様です。

その阿弥陀様のお心を聞かせていただくのが私たちが今、ご縁をいただいている浄土真宗です。

ですから、祈る必要がない教えなのです。

  

我が身の在り方、いのちの真実を聞かせていただくことが本来の仏教です。

決して自分勝手な願いを叶えるものではありません。

しかし、煩悩に染まっている私たちは「ああなりたい」「これが欲しい」などと、ついお願いをしてしまいます。

お願いをする行為の根底には、現状への不平不満があると言えます。

ですが、その前によくよくご自身を振り返ってみてください。

自分の身の回りを見渡したときにどれだけのものが「在る」のかということを。

家族が居る、仕事がある、そして何よりも生きているこの生命が在る。

私たちは自身の大切なものを「当たり前のもの」として、感謝せずに見過ごしていることがとても多いです。

阿弥陀様のお心を聞かせていただくとき、そのような私たちの姿を気付かせていただくと共に、
今まで当たり前と思っていたことが有り難いと思える視点を恵まれ、
どんな状況の中にあっても力強く生きるお念仏の人生を歩ませていただくのです。

もちろん、自分の人生を生きるために、理想を思い描くことは悪いことではありません。

ですが、それは神仏にお願いするのではなく、自身の目標として立てるべきものです。

「一年の計は元旦にあり」と申します。

感謝の気持ちとともに阿弥陀様に新年のご挨拶をさせていただき、新年の目標を立てられることが良いでしょう。

浄土真宗の門徒とは

浄土真宗ではいわゆる「檀家」という言葉を使いません。

親鸞聖人を宗祖と仰ぎ、阿弥陀様によって信心をめぐまれ、念仏の生活にいそしむ人を「門徒」と呼びます。

元々は親鸞聖人のお聖教(書物)の中に出てくる言葉で、門徒とは「一輩」という意味です。

つまりは、「同じ宗門の仲間」、「阿弥陀様の救い、お念仏に遇わせていただく浄土真宗の信者」のことでありますが、

より厳密に言うと、所定の手続きを経て各寺院備付の門徒台帳に登録され、維持費を負担している人を門徒と呼んでいます。

 

親鸞聖人は同じお念仏の教えをいただく仲間のことを、「御同朋(おんどうぼう)御同行(おんどうぎょう)」と敬い、共に歩まれました。

つまり、老若男女問わず、門徒も僧侶も、あらゆる違いを越えて一切が平等であり、仲間であり、友であると仰られています。

それは「みんないのちの仲間なんだよ、仏の子なんだよ」と教えてくださっているのです。

私たちはいつの日か、この世の生命を終えていかなくてはなりません。

「生は偶然、死は必然」という言葉がありますが、私たちはいつの間にか「生は必然、死は偶然」のような錯覚に陥っています。

生きていることが「あたりまえ」になっています。

生命のことだけではありませんが、「あたりまえ」のことには中々感謝できません。

生きていてあたりまえ、家族が居てあたりまえ、ご飯が食べられてあたりまえ…。

あたりまえの事など本当は何一つ無いのに、全てがあって「あたりまえ」と、無意識のうちに思い込んでいるのが私たち人間です。

 

では、そのことにいつ気付けるのでしょうか。

その大切な機会がお寺の本堂で、お仏壇の前で、手を合わせ、お話を聴かせていただく時なのです。

その中で阿弥陀様のお育てにあずかる。

「南無阿弥陀仏」とお念仏申す仏の子に育てていただくのです。

そして、それは生命をいただいている「今」しかありません。

どうか気付かせてもらえる有難さに出遇う機会を大切に、新しい一年を過ごさせていただきましょう。

喪に服すとは?

 新年を迎えました。お正月には家族・親族が集まり、新しい一年の挨拶を交わされる方が多いことでしょう。
また、年賀状でご縁のある方とも新年の挨拶をされることと思います。
その一方で、昨年中にご家族にご不幸があった方は「年賀欠礼状(喪中葉書)」を出される方もいらっしゃるかも知れません。

 

 昨年、私たち寺族も先代住職が往生致しました。
ですが、私たちは今年も例年通り、ご門徒の皆様をはじめ、
ご縁のある方々に年賀状を新年のご挨拶として送らせて頂きます。
それは何故かと言うと、浄土真宗には「喪に服する」という考え方は存在しないからです。

 

 私たちは法名に「祥」や「瑞」といった文字を用いらせて頂くことがあります。
その人その人によって状況も異なりますが、共通した意味として「めでたい」という意味があります。
何がめでたいのかと言うと、「この人間世界で阿弥陀様とご縁を持たせて頂いた私たちは、
六道輪廻して次はどこの世界に生まれるのだろうか、成仏出来るのかと不安になることなく、
間違いなく、西方極楽浄土へ仏として救われていくことが約束されている」と言うことです。

 

 確かに、遺された家族にとって、最愛の家族との別れは辛く悲しいものです。
私たち寺族にとっても先代住職との別れは、いつ心が癒される日が訪れるのか分かりません。
ですが、私たちの気持ちとは別として、純然たる真実として「阿弥陀様のお念仏とご縁を持った者が
人間世界の生命を終えるということは、お浄土という、還りつくところへ還らせていただく、喜ばしいこと」
なのです。

 

 それ故に私たちは喪に服する必要はありません。
むしろ、先立たれた大切な方が、遺された私たちに阿弥陀様の示して下さる道とを取り持つ「仏縁」を結んで下さったのです。
悲しい淋しい気持ちの中にも「私たちと仏様とのご縁を結んでくれて有難う、
私の生命について教えてくれて有難う」という感謝の気持ちで新年を迎えましょう。

門松は冥土の旅の一里塚
めでたくもありめでたくもなし

近年は暮れからお正月にかけて街中で門松をみる事がほとんどなくなってきました。お正月の風物詩がひとつまた一つと消えていくような感じがします。そして良いことなのでしょうか?日本人が世界でも指おりの長生きになりました。長生きになった日本人は悲しいことに「自分が死ぬ」と云う事も忘れてしまっているようです。いつも書かせていただくことですが、お通夜・四十九日で死は「人ごとではなく我がことと受け止めなくてはならない」と話していますが、聞いている方は「親が亡くなっていても、つれあいがなくなっていても、たとえ我が子が亡くなっていても」 すべてが人ごととしか受け止められないようです。その悲しみは・受け止めたことは数時間で・一晩経つと消えていってしまうようです。我が子を亡くして号泣していた親も次にあった時にはケロッとしている姿に唖然とさせられることさえあります。悲しみを引きずる必要はありませんが、亡くなっていった方が身をもって示してくれた無情の世界を、必ず「死ぬ」と云う現実までも忘れてしまっては・・・・・。
多発性肝臓癌を発病した住職は、我が命の行く末を改めて考えさせて頂く時間をもたせていただきました。やがて訪れる私の命の終わりの時を皆様にしっかり伝えていく事が住職の仕事だと思っています。その前に親鸞聖人が蓮如上人が伝え残して下さった大切な教えを皆様とご一緒に聴聞させて頂くと共に、浄土真宗の門信徒としての心構え(何をすべきで何をしてはならないのか)を厳しく伝えていかなければならないと考えています。日頃住職はなんと情けない事をして下さる門信徒が多いのかと感じているのが現実です。

 

早すぎるって何が?どうして?

昨年十二月五日に歌舞伎の中村勘三郎氏が五十七歳で命を終えていきました。弔問客や報道各社は異口同音に「早すぎる死」と表現したようです。何が早すぎるのか不思議でなりません。
逆に何歳になれば早くない年齢といえるのでしょうか?
確かに日本は長生きの国になりました。しかし、誰もが必ず長生き出来るわけではありません。たまたま長生きの方がいて下さるだけのこと。自分も長生きできると勝手に勘違いをしているのが日本人なのです。自分も家族も勝手な思いこみの中で生活をしています。そして命の終わりを迎えたときにあわてふためくのです。
この文章を読まれた方は、もしかしたら新年早々死の話しなんて縁起でもないと思われるかもしれません。縁起が良い悪いとは何でしょうか?そもそも「縁起」とは、あらゆるものは直接・間接の諸条件によって生ずると云う意味です。別の表現に「この寺の縁起は」つまり、どう成り立ってどんな歴史があるのかといった使い方をします。ものの興りや歴史が何故、縁起が良い悪いと云う表現になるのでしょうか?つまり日本人はそれほどいい加減なものの解釈しかしていないのです。死を迎えるのに早いも遅いもありません。それぞれが頂いてきた寿命を終えていく日がやってきただけです。「老少不定」に何故気付けないのでしょうか?
仏教が、お寺が、死んでから必要なものと大きな勘違いをしている人ばかりだからでしょう!  十二月の伝道掲示板の言葉に「仏教は死の準備ではなく、生の糧である」とあります。日常生活の中に仏教・お寺と向き合っていく姿勢を培う事が大切な事なのです。早く気づいて下さい。まだ間に合うかもしれません!

2 / 3123
ページ上部へ