仏事の心得仏事の心得

あなたは自分と向き合えていますか?

新型コロナウイルスに係る緊急事態宣言を受け、
私たちは外出の自粛などを余儀なくされました。

緊急事態宣言は解除されましたが、新しい生活様式の実践が求められ、
治療薬も未だ開発されておらず、やはり油断出来ない状況に変わりはありません。

私たちはこの出来事を機に自身の生命と向き合うということを迫られているように思います。

 

本願寺第八代宗主蓮如上人は浄土真宗のみ教えをやさしく伝えるために
「御文章(ごぶんしょう)」というお手紙を書いて下さいました。

そのうちの一通に「疫癘(えきれい)章」があります。

この御文章が書かれたのは室町時代のことです。

当時は現代のように医療も発達していません。

今よりも頻繁に疫病の類が流行っていたのではないかと推測します。

そのような状況において、蓮如上人はこのように示されています。

 

これさらに疫癘によりてはじめて死するにはあらず

 

生まれはじめしよりして定まれる定業なり

 

私たちはこの生命を頂いた以上、いつかは生命を終えていく身です。

疫病によってはじめて死を迎えるのではないということです。

一方で蓮如上人はこの続きに
「私たちの生命は明日がわからない生命であると頭ではわかっているけれども、疫病で死去したように思ってしまう。
これもまた仕方のないことです」と併せて仰っています。

その上で、阿弥陀様は「どのような身であっても、私をたよりにする(頼る)者は必ず救う」
仰られていると示されています。

私たちは生命のことだけでなく、日常生活の中で不安になり、苦しみ、迷うことがあります。

阿弥陀様はそのような私を「必ず救い摂るぞ」と寄り添って下さっています。

仏法を通して我が身を振り返り、しっかり自分と向かい合うからこそ、
私の生命の問題を解決して下さる阿弥陀様のお心が有り難いことなのだと気付くことが出来るのです。

蓮如上人はこの御文章の最後に、そのような阿弥陀様のお心に触れて

  
「南無阿弥陀仏と申すのはありがたさ、

 
うれしさを申す御礼のこころであります」

 
と教えて下さいました。

 

阿弥陀様のお心は物体として目の前にある訳ではありません。

ですが、私たちの心が目に見えなくても存在しているのと同じく、
そのおはたらきは間違いなく存在するのです。

そのことをお忘れなきよう、しっかりと阿弥陀様と共に歩む人生、感謝申させていただく人生を歩ませていただきましょう。

これからを生きるために必要なこと

新型コロナウイルスの感染が広がり、終息の見通しが立たないことから、
多くの人が先行きの見えない不安に襲われているのではないかと思います。

増加する感染者の報道は、感染に対する恐怖心はもちろん、様々な不安を煽ります。

不安にばかりアンテナを張ると、自分の心の中に不安な思いを溜め込むことになります。

終いには、その不安を一人で抱え込むことが出来なくなり、
周囲に八つ当たりをしてしまう人もいらっしゃるのではないでしょうか。

でも、自分に問いかけてみてください。

 

「本当にそんな在り方でいいのか?」と。

 

今大切なのは、漠然とした不安に飲み込まれてしまうことではなく、
「自分の在り方」をしっかりと見直すことなのです。

私たちは国境・人種・貧富の差など、あらゆる格差を超えて老若男女問わず、平等に生命をいただいています。

そして、この生命があるからこそ、生活が出来ます、仕事が出来ます。
大切な人と時間を過ごすことが出来ます。

だからこそ、今この瞬間を大切に過ごさせていただきたいと思うのです。

 

お釈迦様は晩年、お弟子たちにこのようなお言葉を残されています。

 

自らを灯明とし 自らをたよりとして 他をたよりとせず

法を灯明とし 法をたよりとして 他のものをよりどころとせずにあれ(大般涅槃経)

 

これは「自灯明 法灯明」と言われています。

私たちは他人に言われたことに左右され、
自分で何が正しいかを見定めようとしない安易な生き方をしてしまいがちです。

なぜなら、その方が何か問題が発生したときに、他人のせいにできるからです。

でもそうではなく、何が正しいのかを見定めて、自分を確立させていくことが大切であり、
そのことを「自らを灯明とせよ」とお釈迦様は仰られました。

その根拠が仏法(物事の真理・本当の在り方)であり、そのことを「法を灯明とせよ」と仰られました。

仕事をすることも大切、食べることも大切です。

でも決して間違わないでいただきたいのは、全て「生きてこそ」なのです。

決して順番を間違えないでください。

そして自分を整え、自分の人生をその身に引き受けて生きていくために、
「自分の在り方」を仏法の中に聞かせていただく。

そこに、毎日を安心して生き、安心して生命終わっていくことのできる人生がひらけてくるのです。

どうぞ、これまでの「仏事の心得」を何度も読み返していただきたいと思います。

何度も腹落ちするまで読み返して、しっかりとこれからの時代を力強く生き抜いて参りましょう。 

「願い」の中に生きる

年末年始になりますと、神社仏閣への初詣の光景をよく見かけます。

皆さんはお寺の本堂で、ご自宅のお仏壇で、阿弥陀様の前で手を合わせる時に何を思われていますか?

何かをお願いする方、感謝の気持ちを伝えられる方、ただ言われたから、と手を合わせる方と
様々な方がいらっしゃることでしょう。

浄土真宗では「病気が治りますように」とか「お金持ちになりますように」などと
阿弥陀様にお願いをする、いわゆる「祈る」という考え方はありません。

私の側から願って救われるのではなく、
私が願うに先立って、「悩み苦しむ全てのものを救いたい」とはたらき続けてくださるのが、阿弥陀様という仏様です。

その阿弥陀様のお心を聞かせていただくのが私たちが今、ご縁をいただいている浄土真宗です。

ですから、祈る必要がない教えなのです。

  

我が身の在り方、いのちの真実を聞かせていただくことが本来の仏教です。

決して自分勝手な願いを叶えるものではありません。

しかし、煩悩に染まっている私たちは「ああなりたい」「これが欲しい」などと、ついお願いをしてしまいます。

お願いをする行為の根底には、現状への不平不満があると言えます。

ですが、その前によくよくご自身を振り返ってみてください。

自分の身の回りを見渡したときにどれだけのものが「在る」のかということを。

家族が居る、仕事がある、そして何よりも生きているこの生命が在る。

私たちは自身の大切なものを「当たり前のもの」として、感謝せずに見過ごしていることがとても多いです。

阿弥陀様のお心を聞かせていただくとき、そのような私たちの姿を気付かせていただくと共に、
今まで当たり前と思っていたことが有り難いと思える視点を恵まれ、
どんな状況の中にあっても力強く生きるお念仏の人生を歩ませていただくのです。

もちろん、自分の人生を生きるために、理想を思い描くことは悪いことではありません。

ですが、それは神仏にお願いするのではなく、自身の目標として立てるべきものです。

「一年の計は元旦にあり」と申します。

感謝の気持ちとともに阿弥陀様に新年のご挨拶をさせていただき、新年の目標を立てられることが良いでしょう。

おかげさまと有難うの世界

おかげを持ちまして、過日のお盆法要に於いて歴代住職・前坊守の年忌法要を皆様とご一緒に勤めさせていただくことが出来ました。

その節は多くの方に色々とお気遣いいただきましたこと、心より御礼申し上げます。

普段は皆様とご法事を「司式」という立場で一緒にお参りをさせていただいて居りますが、

この度「施主」という立場で大切な身内の法事に臨ませていただき、

住職自身、改めて身に沁みて思わせていただいたことは「おかげさまと感謝の中で生かされている」ということでした。

 

仏教の大切な教えの一つに「縁起の教え」があります。

「縁起」とは「因縁生起」の略で、すべてのものは因縁により成り立っている、というものです。

私たちは決して一人では生きていけません。

たくさんの命をいただき、まわりの多くの人に支えられて、数え切れないほどの因縁によって、私たちは生かされています。

門徒の皆様と、今こうしてご縁を持たせていただけているのも、

歴代住職・坊守が、皆様のご先祖様が、正楽寺を護り続けて下さったからこそです。

多くのご縁によって「おかげさま」で生かされている自分の姿を知るからこそ、「有り難い」と感謝することが出来ます。

「有り難い」と「おかげさま」の世界を生かされている私たちなのです。

 

では、いつもそのことが念頭にあるかというと、なかなか難しいものがあります。

それでも繰り返し「気付けよ、思い出しておくれよ」と声にならぬ声で私たちに呼びかけて下さっているのが

仏様であり、大切な亡き方々です。

住職自身、この度のご縁で、ご法事は大切なことを思い出せてくれる仏様・亡き方からのプレゼントなのだと

改めて気付かせていただいたことです。

そして、この度の報恩講は仏様のみ教えを私たちに伝えて下さった親鸞聖人の御命日法要です。

親鸞聖人とのご縁があってこそ、私たちは仏様のみ教えに出遇わせていただくことが出来ました。

それは「おかげさま」と「有り難い」ご縁以外、何ものでもないのです。

そのことに改めて「有難うございます」と、感謝の気持ちでご一緒にお参りさせていただきましょう。               

お参りは心の洗濯

「私にとってお寺へお参りすることは心の洗濯なんです。」

ある時、そのように仰ってくださったのは、いつも欠かさずにお寺の法要へお参りくださる、一人のご婦人でした。

  

新元号に変わり、早一ヶ月が過ぎました。

前元号である「平成」とは「平和に成る」と読ませていただくことが出来ました。

この日本に於いては、戦争がない、という意味ではその文字通り、平和であった時代でした。

しかしながら、その一方で、無差別殺人や親が我が子を、子が我が親を殺めるといった残忍な事件が増えたような気がします。

その背景には、「生命の尊さ、有り難さに気付かせていただく」ご縁を頂戴することが

減っているということがあるのではないかと思われます。

それはつまり、生命をぞんざいに扱ってしまう程に死に対しての自覚がない、

生命が在ることが当たり前だと思っている方が増えている、ということに他なりません。

 

何故そのようなことが起こるのでしょうか。

その原因の一つとして考えられるのは、私達の持つ「煩悩」という自己中心的な心の在り方です。

目まぐるしく物事が移り変わる現代社会では、嬉しいことも腹の立つことも、様々なことに振り回されて過ごしてしまいがちです。

そのような中で阿弥陀様の前に座らせていただき、み教えを聞かせていただく。

そのみ教えを通して自分自身の生命の在り方を見つめ直す時間を持つことが、とても大切です。

阿弥陀様は「良い・悪い」「好き・嫌い」などという私の思いを超えて、

全てのものを分け隔てなく、ありのままに受け入れてくださいます。

阿弥陀様にお参りさせていただくということは、自己中心的な私達の在り方をいつも心配し、

見守ってくださる阿弥陀様のお心に出遇うということです。

それが煩悩にくるまれた私達の心を洗濯するということだと、

住職自身も冒頭のご婦人のお言葉を味合わせていただいたことです。

それでも私達は日常生活に戻ると、また目の前のことに振り回されて日々を過ごしてしまいます。

だからこそ、何度も何度もお参りして、

生きる方向を示してくださる阿弥陀様のみ教えに触れることによって「あぁ、そうだった」と我が身を振り返り、

尊い生命に気付かせていただく時間が大切なのです。

それが阿弥陀様を拠り所に生きるということです。

皆様のご参拝を心よりお待ち致しております。

4 / 7«...345...»
ページ上部へ